今年度最後のCafé来夢が開店しました(2月24日)

2月 24th, 2017

最後のCaféに大勢のお客様が来店してくださいました。ありがとうございました。

中でも、かたせ桜保育園の園児の皆さん23人が、園長先生や担任の先生と来店され、「わぁチョコレートケーキだ」等と大喜びで楽しんでくださいました。最後には「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」と並んで大きな声であいさつがありました。「また来ます」とうれしい言葉を残しながら手を振って店を出て行かれ、本校の生徒たちもうれしそうに笑顔で返していました。

Café来夢、今年度は、これで終了です。来年度4月から新2年生の新しいメンバーで開店します。また、よろしくお願いします。

3年生福祉コース 職場体験実習 最後の日

2月 22nd, 2017

卒業が間近になり、地域の介護施設での職場体験実習もいよいよ最後の日を迎えました。

毎週木曜日、一年間お世話になったお礼を込め、利用者さんに喜んでいただけるように、音楽やレクリエーションを発表しました。

「糸」の演奏、「星影のワルツ」など楽しんでいただいたあと、アンコールの声がかかり、懐かしのメロディオンパレードになりました。

「恋ダンス」や「さんぽ」では、一緒に体を動かしたり手拍子をもらったりして、大盛り上がりでした。手作りのお雛様の色紙をお贈りしました。

「世界に一つだけの花」や「みかんの花咲く丘」では、歌に手遊びに盛り上がり、笑い声がたえませんでした。皆さんが「高校三年生」の歌をプレゼントしてくださいました。   

ボウリングゲームと赤白花上げ体操をしました。ゲームの優勝者に手作りの賞状を手渡しています。笑顔でコミュニケーションできました。

 

地域の施設の皆さん、一年間本当にありがとうございました。

3年生社会科「伝統芸能に親しむ」(2月21日)

2月 22nd, 2017

 

 

3年生の社会科の授業で、『東家三ん生』こと本校の柴教諭を講師に、「伝統芸能としての落語について知識を持つ、落語のおもしろさに触れる」というねらいで「伝統芸能落語」の授業を行いました。「火焔太鼓」というお題の古典落語です。

 

扇子と手ぬぐい、あとは身振り手振りや顔つきだけで何役もこなしながら話を進めていく話術と表現力にすっかり引き込まれました。

 

(高台に座る経験もしました。)

 

(聞き入っています。)

 生徒の感想を紹介します。

「また、落語を聞きに行きたいと思った。話が面白かった。台の上に上がったり、衣装を着たりしていい体験ができた。」

「かなりおもしろかった。一人何役もやるのと、演技力とオチが良かった。」

「正直言って最初は話の内容がわかって最後まで聞けるかどうか不安だったけど、気が付いたら聞き入ってしまっていたので、また聞きたいです。」

「落語はいつもテレビで見ているけど、まじかで見たら面白くて毎日見たくなりました。」

「落語は冷静にしゃべる時もあれば、激しい感情で熱くしゃべる時もあって、

こんな感じにしゃべれたらいいなと思いました。」

 

 

 

バドミントン部 瀬戸南高校との合同練習

2月 21st, 2017

1月12日、2月7日、2月9日の3日間、本校のバドミントン部から希望者2、3名が瀬戸南高校のバドミントン部と一緒に練習を行いました。瀬戸南高校のバドミントン部は現在オフシーズンで、落ち着いた雰囲気の中でとても良い練習方法を学ぶことができました。

部活前のアップでコート内を走っています

ペアになってコート内で乱打をしています

シャトル入れを目標にしてスマッシュ練習をしています。

上手く入らなかったので、副部長から入る方法を聞いています。

 

本年も1年間ご愛顧ありがとうございました。

2月 16th, 2017

「フレッシュみどりや」の販売は、本日で最後となりました。

5月26日(木)に開店して以来、14回オープンいたしました。

延べ663名のお客様にご来店いただきました。ありがとうございました。

お客様あっての「フレッシュみどりや」です。

来年度もよろしくお願いいたします。

ダンス部3年生卒業パフォーマンス(2月15日)

2月 16th, 2017

 

 

ダンス部は、もうすぐ卒業する3年生の最後のステージとして、「ダンス部3年生卒業パフォーマンス~みんなもダンスを楽しもう~」を昼休みに体育館で行いました。

 

1曲目は地域のイベントで踊った、思い出深い「ポッキーダンス」。3年生だけでパフォーマンスしました。2曲目は学校祭で踊った嵐の「愛を叫べ」。バックダンサーとして1・2年生の部員も参加してくれました。3曲目は今話題の「恋ダンス」。観客も巻き込んで、とても楽しいステージとなりました。

 

 ステージ中央で踊る3年生の部員と、バックダンサーでサポートする1~2年生の部員

 

アンコールでもう一度踊った「恋ダンス」

3年生職業基礎「働き続けるための支援の受け方」(2月15日)

2月 15th, 2017

 

 

3年生の生徒は、職業基礎の授業で、「働き続けるための支援の受け方」について学びました。

 

 

まず、移行支援会議に出席していただいた各支援機関の方々の顔写真を見ながら、困ったときや不安なときに誰に相談できるか振り返りを行いました。

 

 

それから、卒業生の離職率と、離職理由について確かめ、もし自分が働きづらくなるとしたらどういった理由だろうとそれぞれに考えました。最後に、早めに相談すること、働き続ける意義について確認しました。

洋蘭贈呈式(2月9日)

2月 13th, 2017

岡山県洋蘭協会様からの洋蘭の贈呈式が、瀬戸高等支援学校で行われました。洋蘭協会会長さまから「洋蘭を身近に感じて欲しい」とのお話がありました。

始めに、本校生徒会長が洋蘭を受け取り「美しい花で、心が和みます」とお礼の言葉を述べました。その後、県内特別支援学校の各校校長に洋蘭が手渡されました。

本校では、玄関を入った所に置かせていただいています。生徒は勿論、来校された方にも洋蘭を楽しんで欲しいと思っています。

    *贈呈式の様子は、翌日の山陽新聞に掲載されました。

 

 

校内の芝焼きをしました。

2月 13th, 2017

後楽園では、2月3日に行われましたが、本校でも、本日、グラウンド以外の場所の芝焼きをしました。乾燥しているので、バーナーで火をつけるときれいに燃え広がりました。生徒たちも珍しいようで、1階に降りて見学したり、2・3階のベランダから見守ったりしていました。

   <中庭の芝を焼いています>                          <生徒たちも見守っています>

「何で、芝を焼くの?」という質問が生徒からあり、「芝の表面にいる害虫や雑草の種を除去するため」との話に、納得していました。

新しい芝の芽吹きが待ち遠しいです。

陸上競技部が西大寺駅伝に挑戦しました!

2月 13th, 2017

2月12日(日)に、『第58回西大寺駅伝競走大会』が、神崎山公園競技場をスタート・ゴールとして開催され、陸上競技部がこの大会に出場しました。3年生1名、1年生4名の合わせて5人のチームです。途中、繰り上げスタートになりそうな場面もありましたが、全員が精一杯走り、最後までタスキを繋ぐことができました。他校と競い合いながら、自分の限界に挑戦した生徒たちは、大きく成長したと思います。

 

 

(懸命に前を追う1区の走者)

 

(ラストスパートをかける5区の走者)

(無事に走り終えて笑顔の選手たち)