Archive for the ‘3年団’ Category

体育大会の学年練習【3年生】(7/3)

水曜日, 7月 3rd, 2019

3年生にとって高校生活最後の体育大会が、いよいよ今週末になりました。それぞれの出場種目で全力を出し切るため、クラスやペアの仲間と「もう1回練習しよう」「こうした方がいいかも」と言いながら、意欲的に練習に取り組んでいます。練習の成果を発揮し、思い出に残る最高の体育大会になるよう、応援よろしくお願いします。

 

模擬店舗みどりやのリハーサル(6月27日)

金曜日, 6月 28th, 2019

流通サービスコースの3年生の生徒が運営する模擬店舗「みどりや」のリハーサルを行いました。あいにくの大雨だったので、倉庫での店舗を行いました。

リハーサル後の反省では、「商品を丁寧に扱えた」「大きな声が出せた」と良い評価もありましたが「本番ではもっとスピードアップ」「もっと笑顔で接客」など改善点も自分たちで発表し、確認することができました。

7月4日(木)12時より、今年度初の「みどりや」を開きます。緊張しながらも学習した事を発揮したいとはりきっています。

また、同時に食品コースの喫茶。ものづくりコースの木製品の販売も行います。

ぜひ、お立ち寄りください。

 

 

 

 

 

本番と同じようにお客様を出迎える準備

 

笑顔でレジ対応も行いました

3年生 会食(2月25日)

火曜日, 2月 26th, 2019

3年生は卒業まであと6日になり、最後の会食を行いました。

4つのコースがそれぞれ料理を作り持ち寄り、各コースから料理や取り方の説明の後、会食をしました。たくさんの種類とボリュームに大満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会食の後半は、1年生からの掲示物を見ながら、思い出話やお互いの成長を確認しました。

 

3年生 ビューティ講習会(2月8日)

水曜日, 2月 13th, 2019

3年生の接客・マナーの学習の一環として、資生堂ジャパン株式会社岡山オフィスの山本美年氏と笠井則子氏と小野順子氏と中原隆子氏を講師にお迎えし、「ビューティー講習会」を行いました。

社会人らしい身だしなみを勉強するため、男子生徒はスキンケアと整髪の仕方について、女子生徒はスキンケアとメイクの仕方について、実際の体験を中心にしながら学んでいきました。

男子は洗顔フォームを使って、洗顔をしました。洗顔の後は、パックを使ったスキンケアも体験しました。

最後に、ジェルやスプレーでの整髪の仕方を学びました。

 

 

 

 

 

 

女子はコットンを使ったスキンケアや、新社会人として適切なお化粧の仕方を学びました。

机の上にチークやアイシャドーなど様々なメイク道具が並び、生徒は興味津々でした。

 

始めは恥ずかしがっていた生徒も、体験を進めるうちに変わっていく自分に興味をもったようでした。

社会人として適切な身だしなみに気を配ることへの意識をもつことができたのではないかと思います。

 

生徒の感想を紹介します。

・初めてワックスを使って整髪をしました。まだ難しいので、覚えられるように頑張りたいです。

・ワックスの付け方を知らなかったので、今日の講習会で学ぶことができてよかったです

・印象に残ったことは、スキンケアの時に塗る手順や量が決まっていたこと

・スキンケアをしている自分と、していない自分が違っていたのでびっくりしました。

 

3年生 スーツの着こなし講座

水曜日, 1月 30th, 2019

3年生が接客マナーの授業で洋服の青山岡山平島店の店長の古山田裕樹様を招いてスーツの着こなしについて学びました。

 

授業の前半では、第一印象は12秒程で決まってしまうことや、おしゃれと身だしなみの違いについて講義していただきました。

授業の後半では、スーツの着こなしやネクタイの結び方などを実演を交えて教えて頂きました。希望する生徒はカラーネクタイを着用させていただいたり、ジャケットを実際に羽織らせていただいたりして、普段着ている制服との印象の違いを感じることができました。

生徒の感想を紹介します。

 

「スーツセットにかかる料金等も知ることができたので、今後社会人に向けて自分に合ったスーツを選ぼうと思いました」

「私は、ネクタイが結べなかったのですが結べるようになりました」

「スーツのポケットには何も入れないということと、ジャケットを買う時にはぴったりが良いということが心に残りました」

「ネクタイもいろいろなバリエーションがあることを知り、色ごとにもちゃんとした意味があることを知り一つ知識が増えました」

「上着のサイズも11号と分かったので、選びにいきたいと思います」

 

3年福祉コース 茶道の学習

金曜日, 1月 18th, 2019

3年福祉コースで、茶道の学習をしました。藤原宗生先生(裏千家)に、席入りやお辞儀の仕方、扇子の使い方、お茶の点て方、飲み方、お菓子のすすめ方、食べ方など、多くのことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

お辞儀の仕方は「真・行・草」。場面によって使い分けます。

 

 

 

 

 

 

お茶を点てるまでにも、たくさんの手順があり、一つ一つ練習しました。

 

 

 

 

 

 

緊張しながらも気持ちをこめてお茶を点てました。和菓子のいただき方も勉強です。

 

 

 

 

 

 

 

思ったより「甘い」お茶を初めて味わいました。また、道具を大事に大切に扱ったり鑑賞したりすることも学びました。

今は、「礼儀作法重視の茶道」より「楽しむ茶道」に変わってきていると話がありましたが、やはり日本のわび・さびの文化にふれ、背筋がピンと伸びる貴重な体験となりました。

 

フォークリフト講習(8月6日・7日)

火曜日, 8月 7th, 2018

3年生の希望者を対象に、小型フォークリフト講習会が行われました。

2日間にわたり、学科と実技の講習を受講しました。生徒は、初めて運転するフォークリフトに戸惑いながらも、資格取得を目指して、真剣な表情で講習に臨んでいました。

生徒向けランチの販売(2月1日)

火曜日, 2月 6th, 2018

食品コースの生徒が作ったランチを同級生にも味わってもらおうと、学期に1~2回程度の割合で各学年、生徒向けの販売を行っています。予め注文を取っておきます。この日は3年生向けの販売でした。メニューは、デミグラスハンバーグ・野菜サラダ・オレンジゼリー・白ご飯です。4時間目の終了時刻に合わせてできあがるように、それぞれの分担作業に取り組みます。また、ハンバーグは熱々を提供できるように受け取りに合わせてお皿に盛りつけます。注文をした生徒は窓口で受け取ります。

注文した生徒が、順番に待っています。

熱々をお皿に盛りつけています。厨房は大忙しです。

窓口で渡します。「お待たせしました。食後、アンケートの記入もお願いします。」

教室で、「いただきます。」

食品コースの生徒たちも、友だちへの提供が終わり、心地よい疲れを感じながら自分たちが作ったデミグラスハンバーグ定食を味わいました。

3年生が全館清掃をしました。(1月26・30日)

月曜日, 2月 5th, 2018

「3年間お世話になった学校をきれいにしよう」というテーマのもと、校内のワックスがけを開始しました。2月2日まで1・2年生が現場実習に出ているので、各教室や特別教室、会議室やトイレのワックスがけを行いました。剥離剤でワックスをはがして行います。手順書を確認しながら、日頃の清掃の授業で学んだやり方を生かし、皆で協力して行いました。

手順書です。これを確認しながら、クラスで協力して行います。

机・椅子・ロッカーなど、教室内の物を全て廊下に出して行います。

 

美術室にある棚やたくさんの道具・教材も皆で運び出します。

 剥離剤をモップで塗っていきます。

ポリッシャーを使ってワックスを剥がしていきます。コードを持つ人との連携が必要です。

ポリッシャーで落ちない汚れや、隅の方のワックスは、「ケレン」という「へら」のような道具を使って丁寧にはがします。

水を流して、剥がしたワックスや汚れを集めていきます。それを、バキュームやスクイジーを使って取り除いていきます。

きれいになったら、床を乾かしてワックスを2度塗って仕上げます。

トイレも、長尺シートの床なので、同じようにします。トイレがきれいだと、気持ちがいいものです。

道具の準備も自分たちでしますが、片付けまでが学習です。使った道具は、きちんと洗って次の人が気持ちよく使えるようにして、元の場所に返します。

また、剥離剤と取り除いたワックスが混ざった汚水は、決まった排水溝に流します。これも大切な学習です。

寒い中での作業でしたが、生徒たちはいきいきと作業をしていました。「きれいになって、

とても気持ちがいいよ。ありがとう。」と声を掛けると、とても嬉しそうでした。

生徒たちがきれいに、大切にしている校舎は、本校の誇りです。

 

 

 

3年生移行支援会議(1月25日)

火曜日, 1月 30th, 2018

3年生では、進路先が決定し「採用通知」が届いた後、地域ごと『移行支援会議』を順次行っています。『移行支援会議』は、卒業後の就労生活へ向けた本人や家族のニーズを支援機関で共通確認し、現在や今後に向けて必要な支援を検討し、各支援機関の連携などの支援体制を作ることを目的にしています。

参加機関は、次のとおりです。

*就労関係:進路先の事業所、ハローワーク、障害者就業・生活支援センター

*生活関係:地域活動支援センター、グループホーム、保健福祉センター等、個々の必要に応じて。

*学  校:本人、保護者、担任、進路指導主事、就労支援コーディネーター等。

この会議で生徒は、卒業後の就労生活への希望を伝えたり不安に思っていることなどを話したりします。多くの方が支援してくださることに安心するとともに、「感謝の気持ち」や「頑張るぞ」という思いも新たにしているようです。

移行支援会議の様子。生徒が自分の希望や頑張りたいことを話しています。