食品コース大掃除(3月16日)

3月 16th, 2017

毎学期末の大掃除で、厨房作業室・食品管理室の清掃をしました。作業場所の中の固定されている備品(流し・冷蔵庫等)以外はすべて外に運び出し、ワックスがけ、エアコン・換気扇清掃、冷蔵庫清掃、排水溝の汚水桝(グリストラップ)清掃、そして、復元を10時から14時までの専門コースの時間に取り組みました。2年生食品コース7名で分担しました。

生徒たちは、協力して取り組めたこと、予定の時間内に作業を終えることができたこと、きれいになった作業場所に満足気でした。

1年生校外学習

3月 13th, 2017

3月10日(金)に、校外学習で倉敷へ行ってきました。

クラス毎に、事前学習を通して決めた行程で、倉敷の文化・芸術に触れながら楽しく活動することができました。

40人全員元気に倉敷駅を出発しました。

 

倉敷おもちゃ博物館には、3,000点以上のおもちゃがありました。

初めて見るおもちゃの数々に感激していました。

 

クラスで楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

シフォンケーキ講習会(2月24日)

3月 13th, 2017

1年生食品コースの生徒が、マナー講習でもお世話になっている川﨑晴美先生を講師としてお招きし、シフォンケーキの作り方の講習を受けました。薄力粉を使った食品加工品の学習で、2年生の「カフェ来夢」で販売するケーキの一つです。

  講師の川﨑先生が作り方の説明をしています。

 

卵黄と他の材料を混ぜています。

 

  メレンゲにした卵白を混ぜ合わせています。

 

ふっくらと焼き上がりました。

 

 8等分に切り分けています。

 

皆でこれから試食です。

 

平成29年度、カフェ来夢で、販売します。皆さん、ご期待ください(*^_^*)。

 

「平成28年度卒業証書授与式」(3月2日)

3月 6th, 2017

3月2日に、「平成28年度卒業証書授与式」を行いました。3年生は、岡山瀬戸高等支援学校で学んだ3年間の証である卒業証書と思い出を携えて、新しい世界へ羽ばたいて行きました。

「卒業証書授与」

「答辞」 卒業生代表 大嶋 昭広 さん

「旅立ちの日に」を聴く、3年団教員

 卒業生の歌「旅立ちの日に」を力強く歌いました。

 

 

 

 

 

「介護職員初任者研修 修了証書授与式」(2月27日)

3月 6th, 2017

福祉コースでは、2年生から介護職員初任者研修の本格的な授業が始まります。生徒たちは、本校の職員の他、医師や看護師、リハビリの専門の先生の授業、夏休みの課題、確認テスト、実技試験、介護施設での実習など、多くの課題に挑戦しました。友だちと励まし合ったり、実技を一緒に練習したりしながら乗り越えました。生徒の頑張りを誇りに思います。

2月27日に、3年生福祉コースの6名に、「介護職員初任者研修」の修了証書が、校長先生から授与されました。授与の後、代表して福祉コース3年 本田 幸さんが誓いの言葉を述べました。

 

代表生徒の誓いの言葉、最後の部分を紹介します。

福祉コースで学んだ、「相手の立場に立って接すること」「一人一人のその人らしさを大切にすること」「思いやりの気持ちを忘れないこと」など、これからの生活や仕事での場で生かしていくことをここに誓います。

3年学年ホームルーム(2月28日)

3月 3rd, 2017

 

卒業前の3年生の学年ホームルームで各学級で調理した料理を持ち寄って会食を行いました。

事前に、各クラスで、意見の言い方、聞き方、合意形成など、話し合いの進め方の学習を行い、何を作るかを話し合いで決めました。当日は、まとめの活動ということで、自分の役割を果たし、協力して調理を進めることができました。

できた料理を会議室に持ち寄りました。はじめに自分たちが作った料理について紹介しました。3年間の思い出話を交えながら、マナーよく会食ができました。

〇主な料理

「ホットドック」「焼肉」「焼き鳥」「やきそば」「ナムル」「マカロニサラダ」

「豚汁」「炊き込みご飯」「パインケーキ」「シフォンケーキ」「オレンジセリー」

「カットフルーツ」「パンケーキ」

 

3年接客マナー 外部講師「式典での基本的マナー」(2月24日)

2月 27th, 2017

3年生の生徒たちは、3月2日の卒業式に向けて、卒業式の練習に取り組んでいます。本日は、3年生の職業科の授業で岡山情報ビジネス学院 心の教育推進リーダーの藤井朋子氏、堀尾優氏を招いて「式典での基本的マナー」について学習しました。

 

(美しい姿勢 立ち姿)

 

良い印象を与える身のこなし方として、「立ち姿」「座り姿」「美しい姿勢」「歩き方」のポイントを実技を交えながら教えていただきました。講師の先生の話に真剣に耳を傾けて、実技にも熱心に取り組むことができました。

 

(美しい姿勢 歩き方)

 

生徒の感想を紹介します

「卒業式の時も、かっこよく美しい姿を見せることができるように頑張ります。」

「正しい座り姿を長時間保つのは体がしんどいと思いましたが、卒業式当日はそれができるように頑張りたいです。」

「座り方、立ち姿、礼をひとつひとつポイントを押さえながら実際にすることができました。卒業式当日はかっこよく素敵な姿になりたいと思います。」

「お辞儀と座り姿、立ち姿はいつも意識をしていたのですが、歩き方はあまり意識をしていなかったのですが、ポイントを聞いたらできるようになりました。今日勉強したことを卒業式でだせるように練習で意識をしたいと思います。」

「猫背から、正しい姿勢に戻すのはとても大変でしたが、とてもいい勉強になりました。」

生徒たちが大活躍!平成28年度研究発表会(2月18日)

2月 24th, 2017

2月18日(土)に、平成28年度研究発表会を開催しました。

前日の会場準備は全員で行いました。配付資料の印刷、製本、封入は3年流通コース、駐車場の誘導は2年ものづくりコース、受付は2年流通コース、案内は2年福祉コース、昼食(販売分60食)づくりは2年食品コースの生徒が役割を担いました。元気のいいあいさつやおもてなしの心で、参加者の皆様をお迎えしました。

            誘導をしています。ラインは前日に引きました。

受付をしています。テントの準備もしました。

笑顔で会場への案内をしています。

ハンバーグ弁当を作っているところです。

7府県136名の参加がありました。

                          公開授業の様子。全授業を公開しました。

参加者のアンケートから、感想の一部をご紹介します。

・駐車場や受付、案内等で元気にあいさつしてくれ、とても気持ち良かったです。

・朝、校門に立っている生徒さんのあいさつがとても良く、気持ちがよかったです。

・受付を生徒さんがしてくれて、嬉しかったです。

・外で駐車係をした生徒さんは寒いのに、お世話になりました。

・大勢の人に見られながらも、しっかり授業を受けようとしている姿勢、すごいですね。

・生徒さんの作った昼食を食べることができて嬉しかったです。

・学校がキレイで過ごしやすかったです。

 

「生徒総会」

2月 24th, 2017

2月17日(金)に生徒総会が行われました。

生徒会役員、各専門員会の活動報告と、生徒が自分たちの生活をよりよくするための要望を集めた意見書の回答が行われました。

活動報告では、それぞれの委員会の取り組みや生徒へのお願いが発表され、その仕事への感謝を新たにもつことができました。

意見書は、生活のきまりや学校への要望などに関するもののあり、回答に対する質問や補足意見がありました。

全校で、自分たちの学校生活を見つめる機会にもなりました。

 

 

 

 

 

 

囲碁・将棋部「地域の方との交流」

2月 24th, 2017

囲碁・将棋部の活動で、地域で将棋の指導をされている中上晃さん、今田明男さんが来校されて、部員たちと将棋の交流を行いました。

対局をしたり、指導を受けたり、楽しい雰囲気で行うことができました。

お二人は、「瀬戸支援の部活で将棋が行なわれているのは嬉しい。ぜひ、他の生徒の皆さんにも興味を持ってほしい。将棋は心が落ち着きますよ」と言われていました。