生徒会役員選挙及び前期専門委員会活動報告(9月19日)

9月 20th, 2018

9月3日に告示、12日から選挙活動が始まりました。6名の候補者は、各学年の教室を回ったり、登下校時の正門周辺に立ったりしながら、それぞれの選挙公約を訴えました。19日は、選挙演説、投票、即日開票を行いました。

<力のこもった演説です>

 

 

 

 

 

 

<実際の選挙に向けて、本物の記入台や投票箱を使っています>

 選挙に先立ち、専門委員会の活動報告もありました。自分たちの活動を振り返り、さらに学校をよくするために何をすべきかを発表する委員会代表生徒の姿を見て、元気をもらった一日でした。

1年生 2回目のマナー講習会

9月 18th, 2018

1年生は、1学期に続き、2回目のマナー講習会を受講しました。講師の先生をお招きし、接遇検定5・6級の「来客案内とコーヒーのサービス」という内容を教えていただきました。初めての来客案内やコーヒーの提供に不安も多くありましたが、1つ1つ丁寧に練習することができました。

 

今日の練習を普段の生活の中で実践し、12月に実施される検定では練習の成果を発揮できるようにがんばってほしいと思います。

 

1年登校日(8月23日)

8月 23rd, 2018

今日は夏休みの登校日でした。台風が近づくとても蒸し暑い中、たくさん汗を流しながらグラウンドの除草作業をしました。雨のため、少し早く作業は終わりましたが、その後、みんなでかき氷を作って食べました。さまざまな種類のシロップやあんこの中から自分の好きな味にして、かき氷と、久々に会う友だちとの会話を楽しみながら過ごしました。

 

 

 

 

 

フォークリフト講習(8月6日・7日)

8月 7th, 2018

3年生の希望者を対象に、小型フォークリフト講習会が行われました。

2日間にわたり、学科と実技の講習を受講しました。生徒は、初めて運転するフォークリフトに戸惑いながらも、資格取得を目指して、真剣な表情で講習に臨んでいました。

夏季清掃ボランティア(8月2日)

8月 2nd, 2018

8月2日(木)に清掃ボランティアが行われました。1~3年生の参加希望者が本校や江西小学校、江西こども園などを清掃しました。とても暑い日でしたが、生徒たちは時間いっぱい作業し、学校や地域に貢献することができました。

教室前の廊下の清掃をしているところです。日常清掃では取り切れない汚れを取りました。

江西小学校で窓掃除をしているところです。専用の道具を使って、高い所やサッシのレールもきれいにしました。

 

江西こども園で階段の掃除をしているところです。子どもの活動の邪魔をしないよう、下駄箱から教室、廊下まで丁寧に掃除しました。

 

 

 

 

検定指導者研修会(7月31日)

7月 31st, 2018

7月31日に、本校を会場に岡山県の「平成30年度特別支援学校技能検定指導者研修会」が開催されました。県内の特別支援学校から多くの先生方の参加がありました。当日は、午前中に清掃・パソコン、午後に接遇サービス・オィスアシスタントの研修が行われました。2学期からこの研修の成果を生かした指導が各学校で行われることと思います。

 

 

 

 

 

 

パソコン                       清  掃

 

 

 

 

 

 

オフィスアシスタント                接遇サービス

夏休みの部活動(二日目)

7月 30th, 2018

台風が過ぎ暑いですが、部活を頑張っています。

ダンス部の練習

サッカー部 シュート練習

卓球部 スマッシュ練習

パソコン部 チラシ作成

美術部 イラスト作成

音楽部 パート練習

将棋部 パソコンで詰将棋練習

 

 

オープンスクール(7月26日、27日)

7月 27th, 2018

7月26日・27日の2日間、午前の部・午後の部と合計4回に分けて、中学2年生の希望者を対象にオープンスクールを行いました。オープンスクールでは、教育内容を説明したり、本校の教育課程の中心である専門コースの体験の場を設けたりすることで、本校教育への理解を図ることを目的にしています。
専門コースの体験では、本校の2年と3年の生徒が、各コースの説明や作業体験のサポートをしました。今年は、延べ人数で53名の生徒が参加しました。
生徒たちは、日頃の学習から、緊張しながらも中学生に伝わるように一生懸命説明したり、優しく丁寧に体験のサポートをしたりしました。その姿に、生徒たちの成長や自信を感じることができ、とても頼もしく嬉しく思いました。「楽しそうにしてくれたので、自分もいい経験になった」「自分から積極的に話をしたり教えたりできなかったので、もっと人と話す勇気を出します」「教える側になって分かりやすく説明する大変さを知りました」等々、生徒たちの感想です。本校の生徒もたくさんの学びがあったようです。
<ものづくりコース>
初めて使う機械や道具も、先ず、見本を示して、手を添えて、そして最後に中学生行うのを見守りました。

<福祉コース>
「ベットメイキング」と「UVビーズストラップ作り」を行いました。
ベットメイキングは中学生の皆さんには初めての経験でした。実演と説明を工夫してシーツがきれいに敷けるようサポートをしました。

<流通サービス>
朝礼(あいさつ、ラジオ体操)と野菜の販売にむけた野菜のラッピングを体験しました。
野菜の種類によって袋の大きさや中に入れる数も変わるので、メモをとる練習もしました。指示通りの袋づめができ、「合格」をもらうと嬉しそうで、だんだんと指示の内容が難しくなっても、メモをとって袋づめの作業できました。

<食品コース>
1年生が入学して初めに行うクッキー作りを行いました。45分の活動時間  では焼き上がらないので、分担して作りました。食品コースは調理するだけでなく、手洗いを含め衛生面が大切だということも学んでもらいました。

美術部鑑賞教育 7月24日(火) 

7月 25th, 2018

岡山県立美術館を利用して鑑賞教育を行いました。岡本学芸員とボランティアスタッフ中塚さんにナビゲートされ2Fの常設展示場で対話型鑑賞を学んだ後、企画展「ポーラ美術館展」をゆっくり楽しみました。対話型鑑賞では自分の感じたこと思った気持ちをどんどん発表することができたとともに、友達の意見に耳を傾けました。一人で鑑賞することもすてきですが、意見を出しながらの対話型鑑賞もすてきであると学びました。

 

 

 

 

 

1年生交通安全教室(7月18日)

7月 20th, 2018

1年生は夏休みを前に、講師の方をお迎えして、交通安全教室の授業を行いました。自転車の乗り方の決まりや電子機器使用による注意力低下について、巻き込み事故の危険性についてなどを学習しました。最後には屋外で衝突事故の再現や、衝突の衝撃力実験を見させていただき、改めて交通事故の恐ろしさを感じ、交通ルールを守り、安全に過ごすことの大切さを学びました。