この時期の風物詩である芝焼き。後楽園では、2月7日に行われますが、本校は、2月22日にグラウンド以外の芝を焼きました。
バーナーで火をつけると徐々に燃え広がっていきました。3月5日の卒業式を前に、春を待つ準備が始まりました。
バーナーで芝に火をつけてきました。
中庭の様子
この時期の風物詩である芝焼き。後楽園では、2月7日に行われますが、本校は、2月22日にグラウンド以外の芝を焼きました。
バーナーで火をつけると徐々に燃え広がっていきました。3月5日の卒業式を前に、春を待つ準備が始まりました。
バーナーで芝に火をつけてきました。
中庭の様子
2月21日、平成30年度最後、そして平成最後のカフェとものづくりコース販売をオープンしました。「最後」ということもあり、早くから多数のお客様がおいでになりランチはすぐに完売し、ものづくりコース販売も人があふれていました。
あっという間に完売!
熱心に品定め中
来年度も流通・サービスコースの「みどりや」、食品コースの「カフェ来夢」、ものづくりコース「木製品販売」を新メンバーで準備し、販売いたしますのでご利用をお願いいたします。
日頃お世話になっている瀬戸地区の民生委員・児童委員34名が来校されました。本校の取組と地域との結びつきや現場実習等を通して進路先が決定するまでの流れについてお伝えしました。
また、本校を目指すだけでなく、就労するために、さらに働き続ける為にどんな力が必要かなどを説明しました。説明後も本校の取組や就労について熱心な質問があり、今後もさらに連携の必要性を感じました。
3年生の接客・マナーの学習の一環として、資生堂ジャパン株式会社岡山オフィスの山本美年氏と笠井則子氏と小野順子氏と中原隆子氏を講師にお迎えし、「ビューティー講習会」を行いました。
社会人らしい身だしなみを勉強するため、男子生徒はスキンケアと整髪の仕方について、女子生徒はスキンケアとメイクの仕方について、実際の体験を中心にしながら学んでいきました。
男子は洗顔フォームを使って、洗顔をしました。洗顔の後は、パックを使ったスキンケアも体験しました。
最後に、ジェルやスプレーでの整髪の仕方を学びました。
女子はコットンを使ったスキンケアや、新社会人として適切なお化粧の仕方を学びました。
机の上にチークやアイシャドーなど様々なメイク道具が並び、生徒は興味津々でした。
始めは恥ずかしがっていた生徒も、体験を進めるうちに変わっていく自分に興味をもったようでした。
社会人として適切な身だしなみに気を配ることへの意識をもつことができたのではないかと思います。
生徒の感想を紹介します。
・初めてワックスを使って整髪をしました。まだ難しいので、覚えられるように頑張りたいです。
・ワックスの付け方を知らなかったので、今日の講習会で学ぶことができてよかったです
・印象に残ったことは、スキンケアの時に塗る手順や量が決まっていたこと
・スキンケアをしている自分と、していない自分が違っていたのでびっくりしました。
1年生は、1月21日(月)から2月1日(金)までの10日間、ペア実習に行ってきました。2学期は教師が付き添いましたが、今回は教師が付き添わない実習でした。1人または2人で実習先の企業に行き、一生懸命仕事をしてきました。実習に行くまでは不安でいっぱいでしたが、今日の報告会で今回の実習が自信につながっていると確信しました!とても充実した2週間だったことが伝わってきました。
今回の実習で学んだことを日頃の生活で活かし、次の実習までにさらに成長して欲しいと思います。次はいよいよ一人での実習です!!
3年生福祉コースは一次救命処置について学習しました。午前中に消防庁のe-ラーニング「応急手当講座」で心肺蘇生やAEDの使い方を学び、最後に各自iPadでまとめテストを行って学習の確認をしました。
午後からは、岡山市東消防署瀬戸出張所から7名の講師を招き、人形を使って実際に心肺蘇生の方法を学びました。
始めは緊張して手順を覚えるのがやっとでしたが、3回目からは一人でできるようになり、人工呼吸の仕方や体重を使った胸骨圧迫の仕方を褒められました。
後半は、AEDについて「なぜ使うのか」や「使用上の注意事項」を質問されWEBで学習した成果を発揮しながら、さらに詳しい説明を受けました。
その後、実際に応援を呼んでAEDを持って来てもらい装着する練習や救急車が到着するまでの8分間を交代しながら体験しました。
思ったよりも長い8分間に苦労しながらも、応援を呼び協力する大切さ、そしてなによりも自分たちの手で人を救えたという達成感を味わいました。
最後に「普通救命講習1」の修了証をいただき、誇らしげに手にしていました。
3年生が接客マナーの授業で洋服の青山岡山平島店の店長の古山田裕樹様を招いてスーツの着こなしについて学びました。
授業の前半では、第一印象は12秒程で決まってしまうことや、おしゃれと身だしなみの違いについて講義していただきました。
授業の後半では、スーツの着こなしやネクタイの結び方などを実演を交えて教えて頂きました。希望する生徒はカラーネクタイを着用させていただいたり、ジャケットを実際に羽織らせていただいたりして、普段着ている制服との印象の違いを感じることができました。
生徒の感想を紹介します。
「スーツセットにかかる料金等も知ることができたので、今後社会人に向けて自分に合ったスーツを選ぼうと思いました」
「私は、ネクタイが結べなかったのですが結べるようになりました」
「スーツのポケットには何も入れないということと、ジャケットを買う時にはぴったりが良いということが心に残りました」
「ネクタイもいろいろなバリエーションがあることを知り、色ごとにもちゃんとした意味があることを知り一つ知識が増えました」
「上着のサイズも11号と分かったので、選びにいきたいと思います」
3年福祉コースで、茶道の学習をしました。藤原宗生先生(裏千家)に、席入りやお辞儀の仕方、扇子の使い方、お茶の点て方、飲み方、お菓子のすすめ方、食べ方など、多くのことを教えていただきました。
お辞儀の仕方は「真・行・草」。場面によって使い分けます。
お茶を点てるまでにも、たくさんの手順があり、一つ一つ練習しました。
緊張しながらも気持ちをこめてお茶を点てました。和菓子のいただき方も勉強です。
思ったより「甘い」お茶を初めて味わいました。また、道具を大事に大切に扱ったり鑑賞したりすることも学びました。
今は、「礼儀作法重視の茶道」より「楽しむ茶道」に変わってきていると話がありましたが、やはり日本のわび・さびの文化にふれ、背筋がピンと伸びる貴重な体験となりました。
本日、3学期初めてのカフェをオープンしました。3学期は3年生が卒業するため、残り3回の営業になります。
12時よりオープン 今日のランチはちらし寿司定食
他にもケーキ各種100円、コーヒー・紅茶50円で提供しています。
次回は1月24日(木)12:00~13:30(ランチのみ)です。
同時に流通サービスコースが野菜、果物の販売を行います。生徒たちは、勉強の成果を発揮しようと一生懸命頑張りますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
川崎医療福祉大学の杉浦絹子先生をお招きして、性教育を行いました。内容は、男女交際のマナーやコミュニケーション、性犯罪についてです。
途中にグループ協議があり、グループごとに発表しました。生徒達は、発表を聞いて考え、共有することができました。今後の相手との付き合い方の参考にしてほしいと思います。
みんな一生懸命聞いています。 この内容でグループディスカッションをしました。
大学生も中に入りグループで話しました。グループごとに発表している様子です。
講演が再開しました。みんな集中してます。