昨年度の卒業生4名と卒業生が働いている職場の方1名を招いて、全校生徒と保護者を対象に進路研修会を行いました。各卒業生や職場の方から働く上で大切なことや学校で身に付けておいてほしいことなどを話していただきました。一緒に学んだ先輩から「じっくり話を聞いてくれるのは学校まで。就職したら自分から報告・連絡・相談に行く」「働くと厳しいことばかり」「遅刻や急な休みは絶対ダメ」など厳しい現実を聞き、これからの学校生活を見直す良い機会になりました。
卒業生を招いての進路研修会
1月 15th, 2019東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー
1月 8th, 2019
2020年東京オリンピック・パラリンピックの機運を高めるため、オリンピック旗とパラリンピック旗が全国を巡回する「フラッグツアー」が12月29日から岡山県内で始まり、桃太郎空港で歓迎イベントが行われました。
本校から2年の中本飛鳥さんが県代表としてパラリンピック旗を受け取りました。
リオパラリンピック陸上競技銀メダリスト佐藤友祈さんのメダルを触らせていただきました。思ったより重く、そしてパラリンピックのメダルは視覚障害者の方がわかるように振ると音が鳴ることを初めて知りました。
接遇検定 5,6級に挑戦!!!
12月 7th, 20181年生は、1学期の接遇検定9,10級に続き、2回目の接遇検定に挑みました。今回の接遇検定5・6級は「来客案内とコーヒーのサービス」という内容で、前回に比べ、とても難しくなりました。約1ヶ月の練習を毎回頑張ってきた成果を発揮しようと一生懸命に取り組むことができていました。とても頑張っている姿に感動!よくがんばりました★
今回の接遇検定を機に「おもてなし」の心がもっと育っていくことを期待しています。
スクリーン完成(10月25日)
10月 25th, 2018昨年度より始まった『ふるさと岡山”学び舎”環境整備事業』を活用し、体育館に大型スクリーンを整備しようと寄付の呼びかけを行っていました。その結果、本校職員だけでなく、旧職員や同窓会、企業の方、保護者を含めた地域の方等、多方面から御協力いただき、本日大型スクリーンが設置されました。
これにより体育館でのプロジェクターを使った学習や部活動が充実できると期待しています。正式には11月22日の創立10周年記念式典で披露させていただきます。
全国障害者技能競技大会岡山県参加選手壮行式(10月19日)
10月 22nd, 201810月19日に岡山県庁で、第38回全国障害者技能競技大会岡山県参加選手壮行式が開催され、本校の生徒が参加しました。今年の11月2日~5日に沖縄県で開催される全国大会の喫茶サービス競技に3年生細尾希良々さんが2年連続で出場します。
日頃の学習や練習に取り組んだ成果を発揮して、自身が納得のいく戦いをしてきて欲しいと思います。
頑張ってきます!
サッカーを通じたふれあい授業(9月27日)
9月 27th, 2018
清々しい青空の下、1年生はファジアーノ岡山のコーチの方々に講師として来ていただき、江尻レストパークでサッカーを通じたふれあい授業を行いました。これは、岡山県体育協会「晴れの国 トップアスリート事業」を活用したものです。コーチの方々のスムーズな運営により、サッカーが得意な生徒も苦手な生徒もいつの間にか一生懸命ボールを追いかけ、その中で協力したり、声をかけ合ったり、笑顔あふれる時間を過ごすことができました。
生徒と住民のふれあい祭り 9月22日(土)
9月 26th, 2018前日の雨模様も当日はすっかり晴れ渡り、瀬戸町レストパークで「生徒と住民のふれあい祭り」が行われました。これは、瀬戸町地域に幼稚園から大学まで、全ての学校が揃っている学園都市を記念して始められたものです。
本校も「ものづくりコース」と「食品コース」の2年生有志、そして「ダンス部」の有志が参加しました。ものづくりコースは木工製品を販売しましたが、好評な売れゆきで、終了時にはほぼ完売になりました。食品コースのクッキーは、100個があっという間に売り切れてしまいました。10時に開店し、10時半には閉店して片付け終わる勢いでした。
ものづくり販売 食品 販売
そして、ダンス部は午後2時10分からの登場でした。学校で事前の練習をし、万全を期して発表に臨みました。ポッキーダンスでおなじみの三代目 J Soul Brothersの「Share The Love」と大ヒット中DA PUMPの「USA」の2曲のダンスを披露し、会場から大きな拍手を頂きました。
参加した生徒はみんな、それぞれ充実感を得た「ふれあい祭り」でした。
また、終了後自主的にゴミ拾いをする生徒の姿に大きな成長を感じました。
生徒会役員選挙及び前期専門委員会活動報告(9月19日)
9月 20th, 20189月3日に告示、12日から選挙活動が始まりました。6名の候補者は、各学年の教室を回ったり、登下校時の正門周辺に立ったりしながら、それぞれの選挙公約を訴えました。19日は、選挙演説、投票、即日開票を行いました。
<力のこもった演説です>
<実際の選挙に向けて、本物の記入台や投票箱を使っています>
選挙に先立ち、専門委員会の活動報告もありました。自分たちの活動を振り返り、さらに学校をよくするために何をすべきかを発表する委員会代表生徒の姿を見て、元気をもらった一日でした。
1年生 2回目のマナー講習会
9月 18th, 20181年生は、1学期に続き、2回目のマナー講習会を受講しました。講師の先生をお招きし、接遇検定5・6級の「来客案内とコーヒーのサービス」という内容を教えていただきました。初めての来客案内やコーヒーの提供に不安も多くありましたが、1つ1つ丁寧に練習することができました。
今日の練習を普段の生活の中で実践し、12月に実施される検定では練習の成果を発揮できるようにがんばってほしいと思います。
1年登校日(8月23日)
8月 23rd, 2018今日は夏休みの登校日でした。台風が近づくとても蒸し暑い中、たくさん汗を流しながらグラウンドの除草作業をしました。雨のため、少し早く作業は終わりましたが、その後、みんなでかき氷を作って食べました。さまざまな種類のシロップやあんこの中から自分の好きな味にして、かき氷と、久々に会う友だちとの会話を楽しみながら過ごしました。