12月1日(木)に校内で接遇技能検定が実施されます。「指示された物を上司に渡す」という検定内容で、接客サービスの授業で練習を行っています。お辞儀の角度や封書の渡し方、出入りの仕方などを繰り返し練習し、全員合格を目指して頑張っています。
お辞儀の練習:会釈(15度)、敬礼(30度)の角度を確認しながら練習をしています。
全国で131団体が、本年度の優良PTA文部科学大臣表彰をいただきました。PTA会長と校長で表彰式に参加しました。
PTA役員の方と本校PTA担当とが中心となり、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、効率的なPTA運営を行っています。評価された活動は次のとおりです。
*学校行事と併せての効率的なPTA活動の実施
*保護者アンケートからニーズに応える研修会を開催
*保護者と学校とが協働で事業を実施
*その他、広報活動 等 です。
表彰式の様子をお伝えします。
当日は、日本PTA会長表彰、全国小・中学校PTA広報誌コンクール表彰、も含め、全国からたくさんの参加がありました。
各地区、代表の方が壇上で表彰状をいただきました。
今回の受賞を励みに、これからも、保護者の方と学校とが協働で、子どもたちの育ちを支援していくことができるよう、頑張っていきたいと思います。
3年生の社会科の授業で、ゆうちょ銀行社員の方を招いて金融教育学習「お金の仕組みと役割・銀行の利用の仕方」を行いました。
(「500円で買いたいもの」「100万円あれば買いたいもの」を一人一人考えて付箋に書きました)
お金は「必要なもの」に使うことを優先し、「欲しいもの」や「人のため」にも使えるように、あらかじめ使い方を考えて計画的に貯めておくことが大切であることと、銀行は社会のお金の流れをスムーズにし、生活を豊かにしていく役割をしていることを学びました。
通帳やキャッシュカードの作り方、気を付けることなど、今後社会生活で必要な知識について、具体的な事例を交えて話をしていただきました。
生徒の感想を紹介します。
「通帳を作る時に、4ケタの暗証番号をしっかりと考えて決めたいと思いました。」
「お金はしっかりと考えて使いたいと思いました。」
「クイズもあったのが楽しかった。」
「お金を貯金する時は、ただ貯めるだけじゃなくて、計画的に貯めることが大切なことがわかった。」
昨日の「カフェ来夢」では、3年生食品コースの生徒が「冬野菜のチキンカレー」を作りました。30食完売でした。ありがとうございました。
チキンカレーの鶏肉にカレー粉をまぶして炒めています。
カレーはにんにく、しょうが、玉ねぎを炒めた後、すりおろした人参を加えて炒めています。
来店されたお客様の感想を紹介します。
「カレーは程良い辛さで甘みもあり、とてもおいしかったです。」
「付け合わせの冬野菜も柔らかくてカレーとのバランスが良かったです。」
「サラダの盛り付けも彩り良くておいしかったです。」
「カレーはまた食べたくなるおいしさです。」
「コーヒーゼリーの苦みとムースも甘みがいい感じで、とってもおいしかったです。」
3年生の社会科の授業で司法書士の相原京子氏、仲原仁士氏を招いて「身近な法律の話~契約と労働問題」について学習しました。
授業の前半では、社会生活がいろいろな契約で成り立っており、契約は身近にあるものであること、トラブルになったときには一人で悩まずにすぐに相談をすることなどを知ることができました。
(客と店員の人になって実際に売買契約をしているところです。)
授業の後半では、働くことが会社との契約(労働契約)であることや、賃金、労働時間、休憩時間について具体的な話を聞くことができました。
「コンビニで買い物をすることも契約だということがわかった」「口約束でも契約は成立することがわかった」「会社でトラブルがあったらすぐに相談したいと思った」