3年生テーブルマナー講習会(12月12日)

12月 15th, 2016

サルボ両備株式会社のスタッフ10名を外部講師として学校へお招きし、基本的な洋食のテーブルマナー講習会を行いました。

%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab

食品コースの生徒は、準備の手伝いをプロの料理人のもとで経験することができ、とても勉強になりました。

img_1071

フランス料理のコースを実際に食べながら、フォークやナイフ、ナプキンの正しい使い方や食事中のマナーについて、基礎的な作法を学ぶことができました。

3年社会科外部講師「税の仕組みを学ぶ」(12月13日)

12月 14th, 2016

 

3年生の社会科の授業で瀬戸税務署と岡山東税務署の職員の方を講師に招いて「租税教室」を行い、「税金の種類・税金の仕組みと必要性」について学習を行いました。

 

img_1697

授業の前半では、主な税金の種類や、所得税の仕組み、消費税の仕組みなどについて学びました。

img_1698

授業の後半では、グループに分かれてワークショップ形式で話し合いをしました。

img_1689

img_1713

自分ならどの分野に優先的に税金を使うのがいいと思うか、福祉、教育などの8つの分野を1位から8位まで順位付けをして、自分の意見をもとにグループごとの意見をまとめました。自分たちの生活と税の関わりついて考えることができました。

 

生徒の感想を紹介します。

・税金の使い道を考えるときに、いろんな人の意見が聞けて面白かった。

・自分の考えをまとめて意見を出し合うことが大切だと思った。

・世界平和や治安に税金が使われていることがわかった。

・自分は何に税金を使ってほしいかを考えることができて良かった。

・税金は国民のためにいろいろ話し合って決められていることがわかった。

「フレッシュみどりや」年内最終オープン12/8(木)

12月 12th, 2016

皆様に、格別のご厚情を賜わり深くお礼申し上げます。

12月8日(木)が、今年最後の「フレッシュみどりや」のオープンでした。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

年明け最初のオープンは、1月19日(木)を予定しております。

皆様お誘い合わせの上、ご来店くださいますようお願い申し上げます。

学校祭

12月 6th, 2016

11月18日に、学校祭が開催されました。日頃の学習や部活動の成果を舞台や展示で発表しました。練習を重ね、本番では力いっぱい踊ったり歌ったり演奏したりして、発表する生徒たちも、観客も、感動いっぱいの舞台発表となりました。展示では、美術や数学、国語、社会、理科、家庭科、総合的な学習の時間などで学んだことを、展示物で伝えました。充実した一日でした。

<1年生 身体表現うらじゃ>                      <2年生 合唱COSMOS>

%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%a5%ad%ef%bc%91%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%a5%ad%ef%bc%92

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生合唱 世界で一つだけの花 手話付き>   <ダンス部PARFECT HUMAN>

%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%a5%ad%ef%bc%93%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%a5%ad%ef%bc%94

 

 

 

 

 

<音楽部 バンド演奏 花唄>                                       <展示>

%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%a5%ad%ef%bc%95

12月1日 「障害者雇用に向けた学校見学会&制度説明会」&「カフェ来夢」

12月 6th, 2016

岡山市経済局産業振興・雇用推進課雇用推進室主催の障害者雇用説明会が本校で開催されました。

参加された企業や行政の方が、4つの専門コースを見学しました。←本日の「カフェ来夢」で提供するスイーツ作りを見学しています。衛生面で厳しい基準があるため、窓越しの見学です。

 

見学の後、進路指導主事が就労に向けての取り組みを伝えました。また、高齢・障害・求職者雇用支援機構や岡山障害者職業センターの方々からは、障害者の雇用に関する助成制度等の説明がありました。

説明会の後、カフェ来夢の「チキンカレー」をご賞味くださいました。「お店に負けない味ですね」と、嬉しい言葉をいただきました。お天気もよかったからか、開店30分後には、チキンカレー30食が、完売でした。大勢のお客様が来てくださいました。

 

%e3%81%93%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%94

カウンターの中は、注文の品の準備をしたり、下げた食器を洗ったり、お客様の動向に気を配ったり、大忙しでしたが、たくさんのお客様が来てくださり、生徒たちはやり甲斐を感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 支援機関見学事前学習

12月 5th, 2016

 

「居住地にある支援機関見学」の事前学習を行いました。居住地にある支援機関を訪問することで、場所や利用方法について知ることと、卒業後、様々な支援を受けながらどのような生活を送りたいのかを考えることが目的です。

 

img_0967

 

進路指導主事から説明を聞いています。

 

公共職業安定所、障がい者就業・生活支援センター、地域活動支援センター、市町村役場を訪問します。全体説明の後はグループに分かれて、見学場所の確認と当日の日程表を作成しました。

 

 

 

採用通知書授与式

12月 5th, 2016

 

採用通知書が届くと、その週の金曜日に採用通知書授与式を校長室で行います。校長、教頭、事務長、進路指導主事、担任が出席します。本日も授与式が行われました。

 

%e7%94%b0%e9%82%89

 

校長先生から、採用通知書とお祝いの言葉をいただきます。

 

%e5%85%a8%e4%bd%93

 

生徒一人一人が、決意表明(これから学校で頑張ること・家庭で頑張ること)をしました。

 

決意表明

○これから学校で頑張ること

・作業に集中して取り組む。

・授業や学校行事に積極的に取り組む。

・専門コースの授業で、指示されたことを丁寧に確実に行う。

 

○家庭で頑張ること

・今までやったことのないお手伝いをして家族を助けたい。

・車の免許を取りたい。

・筋力トレーニングをして体力をつける。

 

 

12月1日(木)フレッシュみどりや

12月 2nd, 2016

ご来店ありがとうございます。

400%e4%ba%ba

今年度、累計で400人目のお客様です。

ブログへの掲載も快く引き受けていただきました。

これから寒くなりますが、

元気いっぱいでお客様をお迎えいたします。

1年生食品コース「串揚げ定食」の試作(11月30日)

12月 1st, 2016

   1年生はトライアル(各専門コースの体験)を経て、11月から決定した専門コースでの授業が始まっています。食品コースでは、本日、「串揚げ定食」の試作に取り組みました。それぞれが作る品を分担しました。

kushiage

・大根のそぼろあんかけ

・串揚げ5種

・千切りキャベツ

・キュウリと塩昆布の和え物

・三角おにぎり

・豆腐とわかめの味噌汁

・オレンジ

・プチトマト

  大根は皮をむき、面取りをしました。切り込みも入れて味が染みこむようにしました。串揚げの具材のにんじんやカボチャは堅いので、注意深く切りました。三角おにぎりは、これまでににぎり方の練習を積みました。オレンジは食べやすいように、皮に切り込みを入れました。味噌汁は、大根も有効活用しました。千切りキャベツは、包丁で細かく切ることに挑戦しました。揚げ物は、先生に教えてもらいながら、油に入れた順番に色の付き具合を見て取り出しました。

できあがったそれぞれの品を、向きや位置など見栄えを考えて、きれいに盛り付けました。

kushiage2

みんなで、分担・協力して作った「串揚げ定食」の味は、とても美味しかったです。

 試食の後は、洗い物や流しの掃除なども頑張りました。

 次回は、30食作ります。

教員向け販売「セレクト定食」

11月 29th, 2016

 

3年生食品コースの生徒が「セレクト定食」を作り、教員向け販売をしました。

 

img_0192

「セレクト定食」では、ごはん、茶わん蒸し、味噌汁は全員につきます。

 

img_0197

メインは「チキン南蛮」と「豚肉のしょうが焼き」から選びます。副菜は「ポテトサラダ」と「きゅうりの酢の物」から、デザートは「ヨーグルトムース」と「コーヒームース」から選びます。

 

img_0236

 

「どれも味付けが良く、とてもおいしかった。一人一品作るとのことで一つ一つがとても丁寧に作られている感じがした。」「盛りだくさんのお料理、大変美味しくいただきました。豚肉のしょうが焼きの玉ねぎとのマッチング、茶わん蒸しの味付け(おだし)が特にグッドでした。」と好評でした。