1年生が、校内実習報告会を行いました。事後学習を経て分かってきた自分の成果と課題について、大きな声で発表することができました。また、厳かな雰囲気の中で、姿勢良く、集中して会に臨むことができました。
入学以来、様々な経験を通して1年生はめきめきと成長しています!
1年生が、校内実習報告会を行いました。事後学習を経て分かってきた自分の成果と課題について、大きな声で発表することができました。また、厳かな雰囲気の中で、姿勢良く、集中して会に臨むことができました。
入学以来、様々な経験を通して1年生はめきめきと成長しています!
1年生は2週間の校内実習を終え、事後学習に取り組んでいます。担当の教員と一緒に、実習の成果や課題、気づいたことなどについて丁寧に振り返りをしています。
生徒がシートに書いた文章を紹介します。
・最初は不良品をたくさん出して落ち込んだけれど、だんだんと正確に作業できるようになってうれしかった。
・(作業)スピードも正確性も意識できたのでよかった。
・自分の中では、声を出していると思っていたけれど、主任・副主任から「もう少し(声を)出そう」と言われたので、次の現場実習は、大きな声で挨拶、報告、返事を頑張ります。
・エンジンの部品を1個作るだけでこんなに疲れたので、親の仕事の大変さがわかった。
昨年の3学期から、本校では「交流昼食」を行っています。この取組は、生徒会からの声で実現したものです。普段は、教室で昼食を食べますが、週に1回「会議室で学年毎に学級の枠を越えて昼食を食べる日」を決めました。行きたい人が行き、お昼のひとときを共に過ごします。学級担任以外の教員も行きます。
「いつもと違い、新鮮!」「違うクラスの友だちに誘ってもらって嬉しかった。」等の感想がありました。
1年生校内実習参観日に併せ、PTA主催の新入生保護者歓迎会であるランチミーティングを行いました。この会は、親睦を深めるためだけでなく新入生の保護者の不安を少しでも解消しようと、ランチを食べながら2,3年生の保護者や教員が新入生の保護者の質問に答える形で行いました。実習中の心構えや家庭での過ごし方、携帯電話の使い方など幅広い話題で、各グループ時間一杯話が盛り上がっていました。また、同じ学年だけでなく、縦のつながりができたと安心される方も多かったです。
この企画は好評につき、昨年度より夏休みの登校日にも実施しています。
全学年揃って、1学期の実習が始まりました。1年生は、校内で初めての実習、2年生は各事業所で一人での体験実習、3年生は卒業後の進路につながる前提実習です。1年生は2週間、2・3年生は2~3週間の期間です。それぞれの学年の目標、一人一人の目標の達成を目指しての頑張りを期待しています!
1年生、初めての決意表明の様子。自分の目標を堂々と発表しました。
校内実習初日の様子をお伝えします。1年生40名が8つのグループに分かれて行っています。
ドリームプラネット尾﨑グループ
片道、約30分ほど歩いて、作業場に行きます。
花摘みやポットの並び替え、除草作業を行います。
暑い中での作業なので、体調管理に気をつけています
解体作業グループ
水道部品の解体、分別をします。
どこまで解体できるか判断しながら様々な道具を駆使して解体します。解体した部品は鉄、銅、ステンレス、他の金属に分別します。
ゲートカット作業グループ
プラスチック部品のバリをニッパーで切り、数を数えて袋詰めをします。手でバリが取れているか確認をしながら作業を行っています。
バリ取りグループ
ベアリングを固定するパーツのバリを取っています。
バリが残らないように気を付けて丁寧に作業しています。
箱折りグループ
箱折りの作業をしています。山折り、谷折りに気を付け、しわが入らないように細心の注意を払っています。また、折り目が甘いと浮いてしまうので、気を付けています。
校内クリーングループ
実習期間中に、全学年の教室の清掃をします。ポリッシャーも使い、床の汚れを落としていきます。清掃の手順、用途に合った用具の使い方、ポリッシャーはコードを持つ人と息を合わせて行います。
食品グループ
食品グループでは、製パンを行います。あんパン、スイートポテトパン、クリームパン、ポテトサラダパン、ハムコーンパンの製造をします。衛生面に気をつけて仕事に取り組んでいます。
ヘッドカバーグループ
自動車や農機具のエンジン部品を作っています。枠の溝にボンドを流し込みゴム枠を隙間無く均等な深さで入れて、重しやプレスをかけて固定させます。
集中して取り組んでいます。
新規の2名を含む5名の学校評議員の方お迎えして、本年度最初の学校評議員会を行いました。2,3年生は実習中でしたが、1年生の校内実習の様子を見ていただいた後、学校経営計画や進路状況について説明をしました。
評議員からは、卒業後の進路についての質問や生徒が喜んで学校に来ているのがわかるという意見をいただきました。校内実習のアドバイスと合わせ、いただいた意見を学校全体で共有し、生徒がさらに成長できるようチームで取り組んでいきます。
本年度の「カフェ来夢」は、5月18日にオープンしました。「カフェ来夢」では、3年生が「ランチ作り」を、2年生が「ケーキ・飲み物作り」と「接客」を担当します。5月25日、2回目の様子をお伝えします。
3年生は、カレー定食のチキンカレー、サラダ、デザート(杏仁豆腐)を作りました。一人一人が分担を決めて責任をもって取り組んでいます。12時からの提供に間に合うように集中して作業をしています。チキンカレー、サラダ、デザートを30食分作ります。
2年生は、シフォンケーキ、チーズケーキ、パイナップルケーキを作りました。材料の扱い方が室温によっても左右されるので、注意が必要です。シフォンケーキのメレンゲを作っています。
開店!地域の方や卒業生、ご家族の方も来てくださいました。
小さいお子様のために子供用の椅子も準備しています。
オーダーを確認しています。注文の品や数、提供するテーブルを間違えないように、気を付けています。
2年生からの注文を受けて、3年生が熱々のカレーを盛りつけ、提供しています。
「カレー1つ、できました」
注文が入ると、すぐ提供できるようにセッティングしています。
杏仁豆腐やサラダは、提供直前まで、冷蔵庫で冷やしています。
お客様からいただく声を参考にしたり励みにしたりして、今年も美味しいランチやケーキと飲み物で、地域の皆様に心安らぐお昼のひとときを過ごしていただけるよう、2年生3年生で力を合わせて頑張ります。
平成29年度、初めての「みどりや」がオープンしました。「みどりや」は、流通コースの3年生が担当します。店舗用のテント設営や商品の包装、レジ操作、商品の陳列・補充、必要な接客の仕方等、これまでの学習の成果を発揮する場です。昨年度末、先輩が運営する「みどりや」の様子も見学しました。また、オープンに向けてチラシを作成し、地域の方に広報活動もしました。
今回は、天候の関係で流通倉庫での開店となりましたが、たくさんの方が来てくださいました。地域の方が来てくださり、実際に生徒が接する中での学びは、とても貴重な経験です。いただいたアンケートの声も参考にしながら、今年度も地域の方に愛される「みどりや」を運営していきます。
開店の準備をしています。
たくさんのお客様が来てくださいました。
初めてのレジも、お客様を大切にする姿勢と笑顔でがんばりました。
校門前で、明るい大きな声で、呼び込みもしました。
入学を希望する生徒の皆さんや、保護者・学校関係職員の皆様に、本校の概要等について知っていただいた上で進路選択をしていただくことを目的に、学校説明会・学校公開を開催しました。また、希望される中学3年生の方には教育相談を実施しました。
説明会では、本校の概要の他、今現在、ご説明することができる入学選抜に関わることについて、お話をさせていただきました。説明会後は、校内の授業の様子を参観していただきました。
両日合わせて約300名の参加がありました。
多くの方が参加してくださいました。
5月14日(土)に障害者スポーツ大会に参加しました。この日のために生徒はたくさん練習をしてきました。その成果もあって、多くの生徒が入賞したり、自己ベストを更新したりすることができました!また、男女混合4×100mリレーでは、大会記録を更新し、見事優勝することができました!2年生中心に出場した大会でしたが、1年生や3年生、卒業生もたくさん参加し、学校全体で盛り上がることのできた一日でした。
開会式の様子
全力で走りきりました。
大会記録を出したリレーメンバー