3年流通コースは今年度もみどりや(果物、野菜販売)を行います。
5月25日の開店にむけて、学校周辺へちらし配りを行いました。地図を見ながら、一軒一軒郵便受けを探してちらしを入れました。地域の方に挨拶をするという目標も忘れずにできました。
たくさんのお客様が来てくださることを願いながら、開店に向けて練習しています。
3年流通コースは今年度もみどりや(果物、野菜販売)を行います。
5月25日の開店にむけて、学校周辺へちらし配りを行いました。地図を見ながら、一軒一軒郵便受けを探してちらしを入れました。地域の方に挨拶をするという目標も忘れずにできました。
たくさんのお客様が来てくださることを願いながら、開店に向けて練習しています。
本年度も、「岡山の就労応援団登録証」を企業様にお渡ししました。
岡山県教育委員会では、卒業後、企業等での就労による社会自立をめざす特別支援学校の生徒の「働く力」をよりいっそう育成し、職業教育・就労支援の充実を図り、特別支援学校におけるこれまでの産業現場における実習に加え、中学部における実習や、地域と連携した「地域型実習」を県内全域で推進できるよう、より多くの企業に応援いただける制度として「岡山の就労応援団」を構築しています。各学校では、実習や職場開拓の際に趣旨を伝え、応援してくださる企業様に応援団への登録をお願いしています。
今回は、昨年度2・3学期の実習先や卒業生が就職させていただきました内の3企業様にお渡ししました。
株式会社石原パッキング工業様 株式会社大江紙器様
ピュアリティまきび様
本年度も、よろしくお願いします。
5月10日~12日の3日間、修学旅行(東京方面)に行ってきました。
1日目
班別研修では、秋葉原、上野、渋谷・原宿・新宿、ジブリ、お台場の各班に分かれて、都内を巡りました。
フジテレビ前
2日目
ディズニーランドを一日満喫しました。目当てのアトラクション、パレード、食事、各班それぞれ楽しむことができました。
シンデレラ城をバックに記念撮影
次に乗るアトラクションを相談しています
3日目
東京スカイツリーを訪れました。
天気も良く、展望回廊から見る景色は絶景でした。
スカイツリーの見える隅田公園にて写真を撮りました
展望回廊からの景色を楽しみました
修学旅行でたくさんの楽しい思い出ができました。
今回学んだことを今後の学校生活でも生かしていきましょう。
携帯会社の方を講師に携帯電話等を使用するときの注意を学習しました。
スマートホンでの友達とのやりとりは便利だが、文字だけなので気持ちが伝わらずいじめに発展したケースや、ネットで知り合った人に送った写真にGPSの情報がついていて、居場所が特定され危うく犯罪に巻き込まれそうになったケースが紹介されました。生徒たちは、どんなことで防げるかを話し合い発表しました。
また、ふざけて撮った友達の裸の写真に悪口をつけて投稿したことで、投稿者は犯罪者になり、投稿された人は一生消えない傷を負ってしまったという話も紹介されました。
生徒たちは、携帯電話は便利だけど使い方に注意が必要だと改めて感じていました。
5月9日から10日の1泊2日の日程で、1年生は閑谷学校へ宿泊研修に行きました。
1日目は、まず講堂学習をしました。写真は、論語を朗唱している様子です。どの生徒もとても集中し、大きな声で朗唱できました。
次に、オリエンテーリングをしました。ぱらぱらと雨が降っていましたが、どのチームも仲間と協力して頑張りました。
オリエンテーリングの後の夕食は、とてもおいしかったです。
1日目の最後の活動として、キャンドルサービスをしました。
2日目は、グループに分かれてうどん作りをしました。グループのメンバーと共同作業で、麺を粉から手打ちで作りました。ちょっといびつな形の麺もあったけれど、みんなで作ったうどんはとてもおいしかったです。
この宿泊研修を通して、より多くの仲間と交流し、親睦を深めることができたと生徒は感じたようでした。共同生活の中で、団体として時間を意識した行動が課題として残りました。この研修で得た学びを、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
4月28日(金)1年生に向けて、生徒会オリエンテーションが体育館でありました。2、3年生の先輩たちが生徒会活動、専門委員会、部活動の紹介を行ないました。
生徒会活動、4つの専門委員会の紹介は、それぞれの代表が、どのような活動があり、どのような仕事をしているかをプレゼンテーションで説明しました。
部活動紹介は、すべての部活(10)のメンバーが、プレゼンテーションやフロアとステージを使っての実演発表などで、それぞれの部活の活動内容を紹介しました。1年生の勧誘も兼ねての紹介でもあり、各部の特色を入れ趣向を凝らしたものもありました。
1年生は、生徒会活動と部活動のことが身近に感じられ、部活入部の選択の参考になったことと思います。
1年生では4月の第3週目からクラス毎に4つのコースをローテーションで回り、後期の初めまでに所属する専門コースを決めていきます。
学習の様子を伝えます。
<食品コース>
カレー作りに挑戦しました。身支度を整え、それぞれ役割分担をして取り組みました。野菜を切る人、お肉を炒める人、デザートを作る人 etc.。初めてカレーを作った人もいましたが、分担された役割をそれぞれが頑張り、お昼には美味しいカレーができあがりました。試食もしました。
<ものづくりコース>
2クラスが2班に分かれて、ものづくりコースのトライアルをしました。
1つの班は、機械を使って製材をしました。製材をすることだけでなく、機械を安全に使うことや安全に作業ができるよう補助具の使い方も学んでいます。
もう一つの班は、道具の位置を覚えたり、それぞれの道具の名前を学びました。
ワークシートの道具の写真を見ながら棚の道具とマッチングさせ、名前を書き込んでいます。初めて見る道具もたくさんありました。
<流通コース>
接客で必要となる基本のあいさつを学んでいます。手は右手を下にして前で組みます。お辞儀の角度は、発することばによっても違います。毎時間、その日の日直が前に出て、リードし、皆で唱和します。初日の今日は、先生が見本を示しました。
<福祉コース>
介護の実技に生かすために、模擬体験装具を付けて、高齢者の身体の動きにくさを知り、気持ちを考える学習をしています。
スリッパは、右足が重たくなっていて歩きにくいです。ゴーグルは、視野が狭くなっています。腰の曲がりや内反膝の模擬体験もできます。
介護する生徒は、声の掛け方や付き添う位置、歩くスピードなどを考えながら行っています。交替して、高齢者の役と、介護者の役をしました。