1年生の校内実習参観日に併せて、食品製造班が保護者へパンの販売を行いました。先週から教員へ販売して、感想を聞きて改良したり、販売へ向けて接客の練習をしたりしました。
保護者も楽しみにしており、開店と同時に大勢が来店しました。
たくさんのパンを見て真剣に吟味中
緊張しながらもスムーズにレジ対応ができました。
1年生の校内実習参観日に併せて、食品製造班が保護者へパンの販売を行いました。先週から教員へ販売して、感想を聞きて改良したり、販売へ向けて接客の練習をしたりしました。
保護者も楽しみにしており、開店と同時に大勢が来店しました。
たくさんのパンを見て真剣に吟味中
緊張しながらもスムーズにレジ対応ができました。
1年生校内実習参観日に併せ、PTA主催の新入生保護者歓迎会であるランチミーティングを行いました。この会は、親睦を深めるためだけでなく新入生の保護者の不安を少しでも解消しようと、ランチを食べながら2,3年生の保護者や教員が新入生の保護者の質問に答える形で行いました。実習中の心構えや家庭での過ごし方、障害者年金の申請など幅広い話題で、各グループ時間一杯話が盛り上がっていました。また、同じ学年だけでなく、縦のつながりができたと安心される方も多かったです。
この企画は好評につき、一昨年より夏休みの登校日にも実施しています。
2年生は先週から始めていましたが、今日から全校での1学期の実習が始まりました。
1年生は、校内で初めての実習、2年生は各事業所で一人での体験実習、3年生は卒業後の進路につながる前提実習です。1年生は2週間、2・3年生は2~3週間の期間です。それぞれの学年の目標、一人一人の目標の達成を目指しての頑張りを期待しています!
1年の校内実習初日の様子をお伝えします。1年生40名が7つのグループに分かれて行っています。
ドリームプラネット班
片道30分ほど歩いて、作業場に行きます。土ほぐしやポットの並び替え、除草作業を行います。
暑い中での作業なので、体調管理に気をつけています。
解体作業班
水道部品の解体、分別をします。
どこまで解体できるか判断しながら様々な道具を駆使して解体します。解体した部品は鉄、銅、ステンレス、他の金属に分別します。
室内軽作業班
プラスチックのつまようじ(ピック)を、種類別に分け、手本通りに袋詰めをしています。髪の毛などが入らないよう衛生面にも気をつけて作業しています。
工業系軽作業班
箱折りやビスの袋詰めの作業をしています。山折り、谷折りに気を付け、しわが入らないように細心の注意を払っています。また、折り目が甘いと浮いてしまうので、気を付けています。
校内クリーン班
実習期間中に、全学年の教室の清掃をします。ポリッシャーも使い、床の汚れを落としていきます。清掃の手順、用途に合った用具の使い方、ポリッシャーはコードを持つ人と息を合わせて行います。
食品製造班
食品製造班では、製パンを行います。あんパン、スイートポテトパン、クリームパン、ポテトサラダパン、ハムコーンパンの製造をする予定です。衛生面に気をつけて仕事に取り組んでいます。
ヘッドカバー班
工業系のエンジン部品を作っています。枠の溝にボンドを流し込み、ゴム枠を隙間無く均等な深さで入れて、重しやプレスをかけて固定させます。
集中して取り組んでいます。
5月27日(日)山陽新聞社において、第48回岡山県高等学校将棋選手権大会 兼 第54回全国高等学校将棋選手権大会予選が行われ、本校囲碁・将棋部3年生の山﨑寛之さんが出場して、優勝しました。トーナメントを勝ち上がり、5試合の熱戦を制しての栄光をつかみました。
この大会では、一昨年度は、2位で全校大会出場(ベスト16)、昨年は5位でした。「今年が最後の大会なので何としても優勝して、全国大会に出場したかった。気合いを入れて臨んだ。」と興奮気味でした。この大会は初優勝ですが、昨年の夏の竜王戦、秋の新人戦に続き、県大会3連覇となりました。
山﨑さんは、8月9日、10日に長野市で行なわれる第54回全国高等学校将棋選手権大会(第42回全国高等学校総合文化祭将棋部門)に岡山県代表として出場します。
山﨑さんは、「今年1月の全国新人大会では、決勝トーナメントに上がれず、悔しい思いをした。忘れ物を取りに行きたい。」と力強く抱負を語りました。
避難訓練後、創立10周年記念品用の空撮を行いました。グランドの目印の上に立ち、正面に向かってのポーズ、空のドローンに向かって手を振るポーズで撮影しました。初めて見るドローンの飛行に興奮しながらも、きちんとポーズが取れ、撮影できました。
記念品のクリアーファイルの出来上がりを楽しみにしています。
暑い中ですが、整列してドローンを待ちました。
ドローン登場
今年度初めての避難訓練を行いました。本校の避難訓練は事前予告なし で行うので、本番さながらの緊張感がありました。地震が起きたという緊急放送を聞いて、机の下に隠れた後、誘導に従って安全にグランドに避難することができました。
今後も想定を変えて訓練を行い、避難所での過ごし方なども学習していく予定です。
今日、流通コースの3年生は「みどりや」を食品コースの2,3年生は「カフェ来夢」を2年生コースものづくりは「木工製品の販売」を行いました。
それぞれ今年度初めての販売で、練習してきたことを発揮しようと緊張しながら準備や接客をしました。
ものづくりコース(木製品の販売)次回は6月28日です。
流通サービスコース(果物・野菜販売)次回は6月28日です。
食品コース(喫茶)次回は5月24日です。
お客様のアンケートや自分たちの反省を活かして、それぞれ次回の開店を頑張りますので、ぜひお越しください。
3年生が、5月9日~11日の3日間、東京方面に修学旅行に行ってきました。
1日目
班別研修では、秋葉原、上野・浅草、新宿、東京駅、お台場の各班に分かれて都内を巡りました。
上野動物園にて
2日目
途中から降りだした雨もお昼過ぎには止み、アトラクションやパレード、夜の花火などを各班それぞれ楽しむことができました。
ディズニーランドのオブジェの下で雨宿り
4月からリニューアルした、イッツアスモールワールドにて
3日目
東京スカイツリー、東京未来科学博物館を訪れました。
大型のエレベーターであっという間に展望回廊に到着すると、目の前には東京の絶景広がっていました。
スカイツリーのガラス床
日本科学未来館の企画展
2泊3日の修学旅行で沢山の楽しい思い出ができました。
今回学んだことを今後の学校生活でも生かしていきます。
5月8日から9日の1泊2日の日程で、1年生は閑谷学校へ宿泊研修に行きました。
1日目は、まず講堂学習をしました。写真は、論語を朗唱している様子です。どの生徒もとても集中できていました。
オリエンテーリングの後の夕食は、とてもおいしかったです。
オリエンテーリングの後の夕食は、とてもおいしかったです。
1日目の最後の活動として、キャンドルサービスをしました。
2日目は、グループに分かれてうどん作りをしました。グループのメンバーと共同作業で、麺を一から手打ちで作りました。ちょっといびつな形の麺もあったけれど、みんなで作ったうどんはとてもおいしかったです。
この宿泊研修を通して、より多くの仲間と交流し、親睦を深めることができたと生徒は感じたようでした。共同生活の中で、団体として5分前行動を意識した行動をとることができました。この研修で得た学びを、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
携帯会社の方を講師に携帯電話等を使用するときの注意を学習しました。
スマートホンは1台でいろんなことができてとても便利ですが、同時にとても危険なことにつながることを、どこにでもある話を題材に、アニメを見ながら考えました。インターネットの情報は誰にでも見え、すぐに伝わることは便利ですが、一度流した情報は一生消えないことも確認しました。
対策としては、家庭で携帯電話の使い方のルールを決めて守ること、おかしいこと困ったことはすぐに相談することが大切と何度も説明されました。
生徒からは、「ツイッターやラインであおられたときはどうすればいいですか?」と具体的な質問も出て関心をもって学べていました。
また、今回は保護者の参加もあり、家庭でルールの確認などができれば、より安心に使えると思います。