3年 修学旅行

5月 16th, 2018

3年生が、5月9日~11日の3日間、東京方面に修学旅行に行ってきました。

1日目

班別研修では、秋葉原、上野・浅草、新宿、東京駅、お台場の各班に分かれて都内を巡りました。

上野動物園にて

2日目

途中から降りだした雨もお昼過ぎには止み、アトラクションやパレード、夜の花火などを各班それぞれ楽しむことができました。

ディズニーランドのオブジェの下で雨宿り

4月からリニューアルした、イッツアスモールワールドにて

3日目

東京スカイツリー、東京未来科学博物館を訪れました。

大型のエレベーターであっという間に展望回廊に到着すると、目の前には東京の絶景広がっていました。

スカイツリーのガラス床

日本科学未来館の企画展

2泊3日の修学旅行で沢山の楽しい思い出ができました。

 今回学んだことを今後の学校生活でも生かしていきます。

 

 

 

1年生の宿泊研修(5月8日~5月9日)

5月 9th, 2018

 

 

5月8日から9日の1泊2日の日程で、1年生は閑谷学校へ宿泊研修に行きました。

1日目は、まず講堂学習をしました。写真は、論語を朗唱している様子です。どの生徒もとても集中できていました。

 

 

 

 

 

 

オリエンテーリングの後の夕食は、とてもおいしかったです。

 

オリエンテーリングの後の夕食は、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

1日目の最後の活動として、キャンドルサービスをしました。

 

 

 

 

 

 

2日目は、グループに分かれてうどん作りをしました。グループのメンバーと共同作業で、麺を一から手打ちで作りました。ちょっといびつな形の麺もあったけれど、みんなで作ったうどんはとてもおいしかったです。

この宿泊研修を通して、より多くの仲間と交流し、親睦を深めることができたと生徒は感じたようでした。共同生活の中で、団体として5分前行動を意識した行動をとることができました。この研修で得た学びを、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。

 

 

ケータイ教室(4月23日)

4月 24th, 2018

携帯会社の方を講師に携帯電話等を使用するときの注意を学習しました。

スマートホンは1台でいろんなことができてとても便利ですが、同時にとても危険なことにつながることを、どこにでもある話を題材に、アニメを見ながら考えました。インターネットの情報は誰にでも見え、すぐに伝わることは便利ですが、一度流した情報は一生消えないことも確認しました。

対策としては、家庭で携帯電話の使い方のルールを決めて守ること、おかしいこと困ったことはすぐに相談することが大切と何度も説明されました。

生徒からは、「ツイッターやラインであおられたときはどうすればいいですか?」と具体的な質問も出て関心をもって学べていました。

また、今回は保護者の参加もあり、家庭でルールの確認などができれば、より安心に使えると思います。

入学式(4月11日)

4月 13th, 2018

第10回目の入学式が行われ、新たに40名の生徒を迎えました。真新しい制服に身を包み、新入生は少し緊張しながらも、希望に満ちた表情をしていました。

入学式の様子

新入生代表 決意表明

入学式後は、各クラスで自分の頑張りたいことを発表する決意表明を行いました。「専門コースの勉強を頑張りたい」「働く勉強を頑張りたい」「部活動に入りたい」といった自分の決意を元気よく発表してくれました。

今年一年は新しい経験の連続です。クラスの仲間や先生と一緒にたくさんのことを学びましょう。

退任式・新任式・始業式(4月9日)

4月 9th, 2018

16名の教職員とお別れをし、新転任の教職員17名を迎え、新学期がスタートしました。

始業式では校長先生から「元気でハキハキと生活する」「目標に向かって挑戦する」「友達を大切にして、多くの友達を作る」の3つの言葉をいただきました。

生徒たちは新しいクラス、新しい担任と出会い新たな一歩を踏み出しました。

さらに、11日には入学式が行われ一年生40人が仲間入りします。

平成29年度修了式・各種表彰が行われました(3月20日)

3月 23rd, 2018

3月20日に、平成29年度修了式が行われました。1・2年生全員が出席しました。

式後は、次のとおり各種の表彰がありました。

 

・学校文化関係表彰

・1・2年生皆勤賞

・日本漢字能力検定、日本語ワープロ検定、スピード検定

・岡山県特別支援学校清掃検定(接遇サービス部門、清掃部門、PC部門、オフィスアシスタント部門)

特別支援学校各種検定の表彰の様子

・学校文化関係表彰では、囲碁・将棋部の2年生 山﨑寛之さんが、『第32回全国高等学校将棋竜王戦第3位の功績を評価され、表彰を受けました。

この写真は平成30年2月8日に、県庁で表彰を受けている様子です。

被表彰者は、表彰に関連した自分の活動報告を一人一人行いました。

3月 14th, 2018

2年生ものづくりコースの生徒が、ベンチを作製しました。校長先生から11月くらいに注文が入り、中原さん・三宅さん・本田さんのグループが担当しました。

仕上げに、外に置いても大丈夫な塗料を塗り、表面のざらざらが無くなるまで磨いています。角もペーパーを折って丁寧に磨いています。材料は県産材の節の少ない檜を使っています。香りも良いですし、長持ちします。

校長室に、できあがりの報告に来てくれました。「裏は幕板を貼り、頑丈な仕上がりにしています。」と説明してくれました。

誰でも活用できるように、中庭が見渡せる通路の端に置きました。ここなら、雨が降っても大丈夫。天気の良い日には、日向への移動も簡単にできます。

試しに、座ってもらいました。いい座り心地のようです(*^_^*)。

3月のある日、早速、昼休みに1年生が座っていました。「日向に出してもいいよ。」と伝えると、「ここの方が風が通って涼しくて気持ちがいいです!」と。

2年生作製のベンチのおかげで、みんなが気持ちよく集える空間ができました。

1年生が校内カフェを開きました(3月7・9日)

3月 12th, 2018

1年生が、2年時に担当するカフェ来夢でのデビューに向けて、校内カフェを開きました。3月6日には、2年生の校内カフェに招待してもらい、自分たちも実際に接客される体験をして臨みました。

「いらっしゃいませ。お水をおもちしました。」

「お待たせしました。コーヒーをおもちしました。」

「コーヒーセットですね。100円になります。」

お客様の忘れ物がないか、テーブルに汚れがないか等も確認しながら、片付けをしました。

 

職員室や事務室の方がたくさん来てくださいました。生徒は用語を確認しながら、一生懸命に接客やレジ等をしました。2年生での、カフェ来夢デビューが楽しみです。

 

「岡山積水労働組合様からの寄附贈呈式」(3月1日)

3月 7th, 2018

3月1日に、岡山積水労働組合様からの寄附目録贈呈式を行いました。寄附は、『ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業』の一部へ充てさせていただくことになりました。

本校では『ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業』で、生徒の学習環境の充実を図るために、体育館プロジェクタースクリーン整備事業を計画しています。

 

岡山積水様から、労働組合執行委員長 霞末 充広 様  書記長 秋山 淳治 様 が、ご来校くださいました。学校からは、生徒代表として 生徒会 副会長の新田麻人さんが出席しました。

新田さんが霞末様から、寄附の目録を受け取りました。

「岡山積水労働組合をはじめとする皆様のご厚意を、これからの学習に生かしていきます。」

 

「平成29年度卒業証書授与式」(3月5日)

3月 7th, 2018

3月5日に、「平成29年度卒業証書授与式」を行いました。

「卒業証書授与」

「答辞」 卒業生代表 盛谷 大輔 さん

3年間を振り返り、自分たちの思い、実感、支えてくださった方への感謝の気持ち、後輩への期待、これからの自分たちの決意を、心を込めて述べました。聴く者が心動かされる、すばらしい答辞でした。

卒業生が想いを込めて「旅立ちの日に」を、しっかりと歌いました。

3年生は、岡山瀬戸高等支援学校で学んだ3年間の証である卒業証書と思い出を携えて、新しい世界へ羽ばたいて行きました。