3年流通コースは今年度もみどりや(果物、野菜販売)を行います。
5月25日の開店にむけて、学校周辺へちらし配りを行いました。地図を見ながら、一軒一軒郵便受けを探してちらしを入れました。地域の方に挨拶をするという目標も忘れずにできました。
たくさんのお客様が来てくださることを願いながら、開店に向けて練習しています。
3年流通コースは今年度もみどりや(果物、野菜販売)を行います。
5月25日の開店にむけて、学校周辺へちらし配りを行いました。地図を見ながら、一軒一軒郵便受けを探してちらしを入れました。地域の方に挨拶をするという目標も忘れずにできました。
たくさんのお客様が来てくださることを願いながら、開店に向けて練習しています。
5月10日~12日の3日間、修学旅行(東京方面)に行ってきました。
1日目
班別研修では、秋葉原、上野、渋谷・原宿・新宿、ジブリ、お台場の各班に分かれて、都内を巡りました。
フジテレビ前
2日目
ディズニーランドを一日満喫しました。目当てのアトラクション、パレード、食事、各班それぞれ楽しむことができました。
シンデレラ城をバックに記念撮影
次に乗るアトラクションを相談しています
3日目
東京スカイツリーを訪れました。
天気も良く、展望回廊から見る景色は絶景でした。
スカイツリーの見える隅田公園にて写真を撮りました
展望回廊からの景色を楽しみました
修学旅行でたくさんの楽しい思い出ができました。
今回学んだことを今後の学校生活でも生かしていきましょう。
3年生の生徒たちは、3月2日の卒業式に向けて、卒業式の練習に取り組んでいます。本日は、3年生の職業科の授業で岡山情報ビジネス学院 心の教育推進リーダーの藤井朋子氏、堀尾優氏を招いて「式典での基本的マナー」について学習しました。
(美しい姿勢 立ち姿)
良い印象を与える身のこなし方として、「立ち姿」「座り姿」「美しい姿勢」「歩き方」のポイントを実技を交えながら教えていただきました。講師の先生の話に真剣に耳を傾けて、実技にも熱心に取り組むことができました。
(美しい姿勢 歩き方)
生徒の感想を紹介します
「卒業式の時も、かっこよく美しい姿を見せることができるように頑張ります。」
「正しい座り姿を長時間保つのは体がしんどいと思いましたが、卒業式当日はそれができるように頑張りたいです。」
「座り方、立ち姿、礼をひとつひとつポイントを押さえながら実際にすることができました。卒業式当日はかっこよく素敵な姿になりたいと思います。」
「お辞儀と座り姿、立ち姿はいつも意識をしていたのですが、歩き方はあまり意識をしていなかったのですが、ポイントを聞いたらできるようになりました。今日勉強したことを卒業式でだせるように練習で意識をしたいと思います。」
「猫背から、正しい姿勢に戻すのはとても大変でしたが、とてもいい勉強になりました。」
卒業が間近になり、地域の介護施設での職場体験実習もいよいよ最後の日を迎えました。
毎週木曜日、一年間お世話になったお礼を込め、利用者さんに喜んでいただけるように、音楽やレクリエーションを発表しました。
「糸」の演奏、「星影のワルツ」など楽しんでいただいたあと、アンコールの声がかかり、懐かしのメロディオンパレードになりました。
「恋ダンス」や「さんぽ」では、一緒に体を動かしたり手拍子をもらったりして、大盛り上がりでした。手作りのお雛様の色紙をお贈りしました。
「世界に一つだけの花」や「みかんの花咲く丘」では、歌に手遊びに盛り上がり、笑い声がたえませんでした。皆さんが「高校三年生」の歌をプレゼントしてくださいました。
ボウリングゲームと赤白花上げ体操をしました。ゲームの優勝者に手作りの賞状を手渡しています。笑顔でコミュニケーションできました。
地域の施設の皆さん、一年間本当にありがとうございました。
3年生の社会科の授業で、『東家三ん生』こと本校の柴教諭を講師に、「伝統芸能としての落語について知識を持つ、落語のおもしろさに触れる」というねらいで「伝統芸能落語」の授業を行いました。「火焔太鼓」というお題の古典落語です。
扇子と手ぬぐい、あとは身振り手振りや顔つきだけで何役もこなしながら話を進めていく話術と表現力にすっかり引き込まれました。
(高台に座る経験もしました。)
(聞き入っています。)
生徒の感想を紹介します。
「また、落語を聞きに行きたいと思った。話が面白かった。台の上に上がったり、衣装を着たりしていい体験ができた。」
「かなりおもしろかった。一人何役もやるのと、演技力とオチが良かった。」
「正直言って最初は話の内容がわかって最後まで聞けるかどうか不安だったけど、気が付いたら聞き入ってしまっていたので、また聞きたいです。」
「落語はいつもテレビで見ているけど、まじかで見たら面白くて毎日見たくなりました。」
「落語は冷静にしゃべる時もあれば、激しい感情で熱くしゃべる時もあって、
こんな感じにしゃべれたらいいなと思いました。」
3年生の接客・マナーの学習の一環として、資生堂ジャパン株式会社岡山オフィスの小原雅子氏と山本美年氏を講師にお迎えし、「ビューティー講習会」を行いました。社会人らしい身だしなみを勉強するため、男子生徒はスキンケアと整髪の仕方について、女子生徒はスキンケアとメイクの仕方について、実際に体験しながら講師の先生に教えていただきました。
男子はまず、洗顔から。 パックを使ったスキンケアも体験。
化粧水と乳液で肌を整えます。ジェルやスプレーでの整髪の仕方も学びました。
女子はいろいろなアイテムを使いました。 まずはコットンを使ったスキンケアから。
先生のお手本は分かりやすかったです。今度は自分でメイクをしてみます。
始めは恥ずかしがっていた生徒も、体験を進めるうちに身だしなみに興味を持ち、自分に合ったヘアメイクや化粧を模索するようになりました。その姿はとても生き生きとしており、楽しそうに学習に取り組んでいました。講師の先生方に個々に似合うヘアメイクや化粧などを丁寧にご指導いただき、大変有意義な講習会でした。
生徒の感想を紹介します。
「洗顔がとても気持ちよく、肌がさらさらになってびっくりした」
「髪型を変えるだけでとても変わった」
「初めてメイクをしてみて、自分の顔ではないように見えてとてもびっくりしました。メイクをしてみて、もっときれいになりたいです。」
「今日のことを活かして、スキンケアしたりメイクを楽しんだりしたいです。お出かけ用と社会人用にわけてやっていきたいです。」
先週と今週は1、2年生が現場実習中のため、3年生が午前中にケーキを作り、「カフェ来夢」で接客を行いました。地域の方、保護者、卒業生とたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
盛り付けを工夫しました。
来店されたお客様の感想を紹介します。
「笑顔で落ち着いた接客ができておりました。」(地域の方)
「子ども椅子の声かけありがとうございました。気配りができていて良かったです。」(地域の方)
「市販のケーキは好きではないが、ここのパインケーキは特に美味しい。」(地域の方)
「スムーズな対応だった。カフェも残り少ないので次も来たい。」(卒業生)
「作業したり、サービスしたり、待っているときの笑顔がとても感じが良い。ガトーショコラと抹茶シフォンも特に美味しかったです。」(保護者)