Archive for the ‘未分類’ Category

入学式(4月11日)

金曜日, 4月 13th, 2018

第10回目の入学式が行われ、新たに40名の生徒を迎えました。真新しい制服に身を包み、新入生は少し緊張しながらも、希望に満ちた表情をしていました。

入学式の様子

新入生代表 決意表明

入学式後は、各クラスで自分の頑張りたいことを発表する決意表明を行いました。「専門コースの勉強を頑張りたい」「働く勉強を頑張りたい」「部活動に入りたい」といった自分の決意を元気よく発表してくれました。

今年一年は新しい経験の連続です。クラスの仲間や先生と一緒にたくさんのことを学びましょう。

退任式・新任式・始業式(4月9日)

月曜日, 4月 9th, 2018

16名の教職員とお別れをし、新転任の教職員17名を迎え、新学期がスタートしました。

始業式では校長先生から「元気でハキハキと生活する」「目標に向かって挑戦する」「友達を大切にして、多くの友達を作る」の3つの言葉をいただきました。

生徒たちは新しいクラス、新しい担任と出会い新たな一歩を踏み出しました。

さらに、11日には入学式が行われ一年生40人が仲間入りします。

平成29年度修了式・各種表彰が行われました(3月20日)

金曜日, 3月 23rd, 2018

3月20日に、平成29年度修了式が行われました。1・2年生全員が出席しました。

式後は、次のとおり各種の表彰がありました。

 

・学校文化関係表彰

・1・2年生皆勤賞

・日本漢字能力検定、日本語ワープロ検定、スピード検定

・岡山県特別支援学校清掃検定(接遇サービス部門、清掃部門、PC部門、オフィスアシスタント部門)

特別支援学校各種検定の表彰の様子

・学校文化関係表彰では、囲碁・将棋部の2年生 山﨑寛之さんが、『第32回全国高等学校将棋竜王戦第3位の功績を評価され、表彰を受けました。

この写真は平成30年2月8日に、県庁で表彰を受けている様子です。

被表彰者は、表彰に関連した自分の活動報告を一人一人行いました。

水曜日, 3月 14th, 2018

2年生ものづくりコースの生徒が、ベンチを作製しました。校長先生から11月くらいに注文が入り、中原さん・三宅さん・本田さんのグループが担当しました。

仕上げに、外に置いても大丈夫な塗料を塗り、表面のざらざらが無くなるまで磨いています。角もペーパーを折って丁寧に磨いています。材料は県産材の節の少ない檜を使っています。香りも良いですし、長持ちします。

校長室に、できあがりの報告に来てくれました。「裏は幕板を貼り、頑丈な仕上がりにしています。」と説明してくれました。

誰でも活用できるように、中庭が見渡せる通路の端に置きました。ここなら、雨が降っても大丈夫。天気の良い日には、日向への移動も簡単にできます。

試しに、座ってもらいました。いい座り心地のようです(*^_^*)。

3月のある日、早速、昼休みに1年生が座っていました。「日向に出してもいいよ。」と伝えると、「ここの方が風が通って涼しくて気持ちがいいです!」と。

2年生作製のベンチのおかげで、みんなが気持ちよく集える空間ができました。

「岡山積水労働組合様からの寄附贈呈式」(3月1日)

水曜日, 3月 7th, 2018

3月1日に、岡山積水労働組合様からの寄附目録贈呈式を行いました。寄附は、『ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業』の一部へ充てさせていただくことになりました。

本校では『ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業』で、生徒の学習環境の充実を図るために、体育館プロジェクタースクリーン整備事業を計画しています。

 

岡山積水様から、労働組合執行委員長 霞末 充広 様  書記長 秋山 淳治 様 が、ご来校くださいました。学校からは、生徒代表として 生徒会 副会長の新田麻人さんが出席しました。

新田さんが霞末様から、寄附の目録を受け取りました。

「岡山積水労働組合をはじめとする皆様のご厚意を、これからの学習に生かしていきます。」

 

介護職員初任者研修修了証書授与式(2月28日)

木曜日, 3月 1st, 2018

2月28日(水)に、介護職員初任者研修修了証書授与式を行いました。

福祉コース長の呼名を受けて、3年生福祉コースの全員が全校生徒の前に並びました。代表生徒が壇上に上がり、校長先生から「介護職員初任者研修修了証書」を授与されました。

研修総期間は、191時間20分で51日間です。2年生の福祉コースの時間が研修に充てられるのですが、生徒たちは本当によく頑張りました。授与の後、別の代表生徒が誓いの言葉を述べました。一部分を紹介します。

『専門用語が飛び交う講義、実際の介護技術を身に付けるための実技練習、福祉施設での実習、毎時間行われる小テストや実技テストも家での勉強や休み期間に友達と実技練習をして乗り越えました。福祉コースの仲間同士で、支え合い、励まし合い、努力を積み重ねてきました。8人の仲間がいたからこそ、この日を迎えることができました。』

これまでの努力と今後の決意が伝わってくる、とても立派な誓いでした。

呼名を受けて、全校生徒の前に並びました。

代表生徒が、修了証書を校長先生から授与されました。

代表生徒が、誓いの言葉を述べました。

生徒たちは、福祉コースでの学びをこれからの生活や仕事の場で、きっと生かしていくことと思います。

 

 

 

3年生最後の『みどりや』(2月22日)

木曜日, 3月 1st, 2018

2月22日、3年生流通コースが最後の『みどりや』を開店しました。

1年間、流通コースの生徒たちが、日々の学習を生かし、お客様からのアンケートの意見も参考に、より良い『みどりや』を皆で運営していくために、知恵を出し合い、協力してきました。最後の『みどりや』も、全力で運営しました。

店舗になるテントを立てた後、流通倉庫で、備前市場やももたろうファームから仕入れた商品を袋に詰めたり、袋の口をパックシーラーで留めたりして、陳列できるように準備しています。

陳列の準備ができた商品をコンテナに詰めて、テントに運べるようにしています。

テントに机や陳列台を配置し、準備した商品を陳列していきます。どの場所に何を陳列するかも考えます。

レジの準備やアンケート台も準備します。

本年度、最後ということもあり、開店直後からたくさんのお客様が来店してくださいました。

校門前では、閉店時間まで 明るく大きな声で呼び込みも頑張りました。

『みどりや』の入り口でお迎えする生徒、レジを担当する生徒、アンケート記入の依頼をする生徒、呼び込み担当の生徒等、それぞれの持ち場で自分の役割をしっかりと果たしました。

 

 

 

ダンス部3年生卒業パフォーマンス(2月15日)

月曜日, 2月 19th, 2018

ダンス部は、もうすぐ卒業する3年生の最後のステージとして、「ダンス部3年生卒業パフォーマンス」を昼休みに体育館で行いました。ポスターを自分たちで作り、全校生徒へ広報もしました。

1曲目は嵐の「愛を叫べ」、2曲目は3代目J Soul Brothersの「シェア ザ ラブ」を披露しました。アンコールがかかり「シェイク イット オフ」を1・2年生の部員も参加して踊りました。友だちや教師も大勢観に来て、楽しく思い出に残る楽しいステージとなりました。

自分たちで作ったポスター

1曲目の「愛を叫べ」格好良く決まっています。

 友だちや後輩、先生達も「ダンス部卒業パフォーマンス」を楽しみました。

 

可能性にチャレンジ特別支援学校技能検定(2月3日)

金曜日, 2月 9th, 2018

2月3日(土)に本校を会場に、「可能性にチャレンジ特別支援学校技能検定」が行われました。清掃・接遇サービス・オフィスアシスタントの3種目です。県内の特別支援学校から、延べ人数で79名の生徒が挑戦しました。日頃積み重ねてきた練習の成果を発揮して、各自が目指す級の取得に向けてがんばりました。本校からは、清掃に6名、接遇に6名、オフィスアシスタントに11名の生徒が挑戦しました。目指す級が取得できた人も少し悔しい思いをした人も、それぞれに収穫のある検定への挑戦でした。生徒は勿論ですが、各学校の教職員や保護者の参観もあり、学校を超えて広く学びの交流ができた1日でもありました。

本校を会場に開催されました。

清掃検定。ダスタークロスでの清掃作業の様子。

接遇検定。注文を取っているところです。

審査員の教師も真剣です。

オフィスアシスタント。2種目目の「宛名貼り」をしているところです。

種目毎に、専門の方から検定の様子について講評をいただきました。

 

清  掃:厳しい採点基準でしたが、上位級を目指して、とても丁寧に清掃できていました。

オフィス:この検定までの練習過程を重んじてたと思います。封筒にかかわる作業は、お客様のことを考えながら行   うことが大切です。

接  遇:緊張から思ってもみない言葉や思ってもみない行動もあったかと思いますが、皆さん一生懸命に気持ちの良い接客ができていました。

 

 

ビューティー講習会(1月31日)

火曜日, 2月 6th, 2018

3年生の接客・マナーの学習の一環として、資生堂ジャパン株式会社岡山オフィスの山本美年氏と彌重礼子氏を講師にお迎えし、「ビューティー講習会」を行いました。社会人らしい身だしなみを勉強するため、男子生徒はスキンケアと整髪の仕方について、女子生徒はスキンケアとメイクの仕方について、実際に体験しながら教えていただきました。

男子は、洗顔フォームを使って、まずは洗顔から。

パックを使ったスキンケアも体験しました。パック後は化粧水と乳液で肌を整えました。

最後に、ジェルやスプレーでの整髪の仕方を学びました。

女子はいろいろなアイテムを使いました。コットンを使ったスキンケアや基本的なお化粧の仕方は勿論ですが、眉の整え方も学びました。

 

始めは恥ずかしがっていた生徒も、体験を進めるうちに、変わっていく自分に興味をもったようでした。生徒たちは、社会人としての身だしなみにも気を配ることへの意識をもつことができたのではないかと思います。また、お年頃の生徒たち、ニキビへの対処法も質問していました。

生徒たちは、生き生きと、とても楽しそうに学習に取り組みました。講師の先生方に個々に似合うヘアメイクや化粧などを丁寧にご指導いただき、大変有意義な講習会でした。

 

生徒の感想を紹介します。

・洗顔の時、泡が目に入ってしみました。洗顔は難しかったです。

・洗顔の正しい仕方が分かったので、今日学んだやり方をしていきたいと思いました。

・パックをした後の肌がしっとりしました。パックする前と違いが分かりました。

・ワックスでヘアスタイリングしたら、意外と格好良くできたので良かったです。

・スキンケアのやり方やお化粧の仕方が分かりました。

・これから自分でお化粧を買いたいと思いました。