3年福祉コース 茶道の学習

1月 16th, 2018

 

3年福祉コースで、茶道の学習をしました。藤原宗生先生(裏千家)に、席入りやお辞儀の仕方、扇子の使い方、お茶の点て方、飲み方、お菓子のすすめ方、食べ方など、多くのことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

お辞儀の仕方は「真・行・草」。場面によって使い分けます。

真剣にお茶を点てています。たくさんの手順があります。

 

 

 

 

 

 

点てたお茶を友達に飲んでもらいました。     和菓子も用意されています。

 

 

 

 

 

 

 

「お先にいただきます。」周りへの気遣いや、道具を大事に大切に扱ったり鑑賞したりすることも、学びました。

背筋がピンと伸びる、貴重な体験となりました。

3学期が始まりました。

1月 11th, 2018

1月9日(火)、3学期の始業式と、式終了後に表彰が行われました。年始めにふさわしく、皆緊張感をもって式に臨んでいました。翌日は2年生、翌々日は1年生が実習の面接で、お正月気分から一気に現実の世界です。3年生も学校生活最後の総まとめと社会生活への準備の学期という自覚がもてていたようです。短い学期ですが、中身の濃い充実した学期にして欲しいと思います。

表彰では、8月に行われた全国高校将棋竜王戦全国大会3位に輝いた2年生山﨑寛之さんが『岡山県高等学校文化連盟優秀文化賞』をいただき、皆でお祝いしました。

 

 

 

 

 

 

始業式の様子           表彰の様子

中国地区高等学校将棋大会入賞

1月 9th, 2018

 

12月16日(土)17日(日)岡山市北区のピュアリティまきびにおいて

第16回中国地区高等学校将棋大会が行われ、本校囲碁・将棋部2年生の

山﨑寛之さんが岡山県代表の一人として出場しました。

山﨑さんは、11月に行われた県大会男子の部で優勝しました。岡山県男子1位ということもあり、岡山県女子1位選手と選手宣誓を行いました。

本人は、「緊張した」とのことでしたが、力強く、はっきりとした言葉で宣誓をおこなうことができました。

 

試合は4勝同士の事実上の決勝戦に敗れ、規定により5位入賞となりました。

山﨑さんは、「最終試合では、一手ミスをしてしまったのが残念。全国大会ではこの悔しさを晴らしたい」と言っています。

 

山﨑さんは、1月25日(木)~27日(土)に浜松市で行われる第26回全国高等学校文化連盟将棋新人大会に、岡山県代表として出場することが決まっています。

 

2学期終業式・表彰 (平成29年12月22日)

12月 26th, 2017

 

12月22日に行われた2学期終業式・表彰等の様子をお伝えします。

体育館で約50分間の式と表彰でしたが、寒い中、生徒達は集中して臨むことができました。

終業式では、校長先生から2学期に頑張ったことのお話や冬休みの過ごし方についての話、各学年代表生徒の振り返りや今後頑張りたいことの発表、将棋や障害者スポーツ大会全国大会で上位の成績を収めた生徒の表彰、全国特別支援学校文化祭へ作品が出品される生徒等の表彰がありました。

将棋で上位の成績を収めた山﨑さんは、1月25日から27日まで浜松市で行われる第26回全国高等学校文化連盟将棋新人大会に岡山県代表として出場します。その決意も全校生徒の前で発表しました。

 

終業式の様子

 

各学年代表生徒が2学期頑張ったことやこれから頑張ることを発表しました。

 

表彰の様子(左から:将棋1名、障害者スポーツ大会全国大会2名)

1年 総合的な学習の時間「サッカーを通じたふれあい授業」

12月 26th, 2017

 

1年生の総合的な学習の時間に、ファジアーノのコーチの方に来ていただき、サッカーの技術や夢に向かって努力することの大切さや、くじけそうになったときに、仲間とともにがんばっていくことなどを教えていただきました。

 

ファジアーノの方に声をかけられながら、パス練習、ミニゲームを笑顔で楽しむ生徒の姿がありました。今後も続けたい交流の一つです。

 

「岡山の就労応援団登録証」を企業様にお渡ししました(12月14・15日)。

12月 25th, 2017

 

12月14日・15日の2日間で、2学期に現場実習を受けてくださり「岡山の就労応援団」の趣旨に賛同してくださった企業様に、「岡山の就労応援団登録証」をお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

グループホーム福寿万記の里 様               社会福祉法人 恵風会 様

 

 

 

 

 

 

社会福祉法人 幸輝会 様              株式会社ジョェイアール西日本岡山メンテック 様

株式会社トーカイ 様                                      株式会社ソイルメート 様

この度は6企業を訪問させていただきました。実習中の作業の様子以外にも色々なエピソードをお話しくださいます。そのようなお話から、生徒の新しい姿に気づくこともあります。企業訪問は、繋がりができることは勿論ですが、私たち教師が実社会での生徒の様々な様子を知ったり、学校の取り組みを改めて考えたりすることができる貴重な機会です。

 

生徒会主催 レクリエーション大会

12月 22nd, 2017

12月21日(木)に、生徒会主催のレクリエーション大会が行われました。この大会は、生徒役員が中心となり、企画・運営をします。また、学年を越えて交流を深めるねらいがあります。

生徒から種目の希望をとり、サッカー・バスケットボール・けいどろ・室内ゲームが決まりました。その4種目の中から、自分がしたい種目を選んで行いました。それぞれの種目のチームやグループは、1年生から3年生まで、混合で行いました。

開会行事

バスケットボール

サッカー

けいどろ

室内ゲーム

今年は、グループごとでの交流昼食も行いました。

普段の交流昼食は、同学年だけですが、今回は全学年含むので「緊張したけど、新鮮だった」「先輩が優しく声をかけてくれた」などの感想もありました。

 

学期末に楽しいひと時が過ごせました。

コーリー先生に英語で質問!(12月18日)

12月 21st, 2017

12月18日、アイルランド出身のALTコーリー先生と2年生が英語の勉強をしました。Do you like~?の英語文を使って、コーリー先生に好きな和食の質問をしました。楽しく英語を学ぶことができました。

Do you like onigiri?

 

ICT活用実践研修会(12月12日)

12月 21st, 2017

岡山県総合教育センターの「特別支援教育の観点におけるICT活用研修講座」が本校を会場に開催されました。

当日は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の他に、福祉の授業公開と言うこともあり、福祉の事業所、またICT機器を扱う業者の方等、60名を越える参加がありました。後半には、香川大学の坂井聡先生のご講演もありました。

当日の授業では、2年生福祉コースの生徒が重心を意識しての座位から立位への介助や車いすへの移乗の介助、介助者の負担を減らすことが、利用者の安楽に繋がることなどを、ipadやクラウドサービス等を活用して学びました。

立位の介助

介助の様子を撮影した動画を見ながらの振り返り

グループで、iPadを使って意見交換や情報の整理

作成した原稿で発表

 

3年生 支援機関見学(12月14日)

12月 19th, 2017

12月14日、3年生は卒業後利用する支援機関を訪問しました。当日は、居住する市町村別のグループに分かれ、各地域の公共職業安定所(ハローワーク)や市役所、障害者就業・生活支援センターを訪問し、担当の方からお話を伺いました。
ハローワークでは、相談窓口の場所や求人票の探し方を教えていただき、実際に端末を使いながら求人票の検索も体験しました。
市役所では、障害基礎年金の申請について、必要な手続き等を教えていただきました。
障害者就業・生活支援センターでは、仕事をする上でのサポート体制や卒業後の余暇の過ごし方等について説明していただきました。

各支援機関の担当者のお話を伺い、生徒は自分自身の卒業後の生活について考えることができました。

ハローワーク:端末を使い求人票の検索を体験しました

市役所:障害基礎年金の説明を伺いました

 

障害者就業・生活支援センター:仕事の様子を見せていただきました