2年生マナー講習会(9月20日)

9月 20th, 2019

 9月25日に個別実習の面接を控えている2年生は、外部講師の先生をお招きして、マナー講習会を9月20日に実施しました。1年生の時の復習をしながら、今回は新たに「名刺の受け取り方」「お茶を出されたときの対応」について教えていただきました。講習会の後半では、学んだことを生かして面接を想定した練習を行い、皆真剣に取り組んでいました。きっと面接の時に今日学習したことをしっかり発揮してくれると思います。

岡山支援学校との交流会(9/12)

9月 13th, 2019

 今日は、岡山支援学校との交流会がありました。午前は、音楽(合奏)とレクリエーション(ボウリング)を通して交流し、カフェ来夢で昼食をとっていただきました。午後は、岡山支援の生徒たちによる学校紹介をしてもらい、お互いに授業で作った作品を交換し合って交流を深めました。  

 午前の交流では、みんなで意見を出し合いながら計画、準備をしてきたレクリエーションで盛り上がることができ、充実感と達成感を味わうことができました。最後にもらった作品(キーホルダー)は、早速筆箱や鞄につけて、「可愛い!」と喜んでいました。

総合防災訓練(9/11)

9月 12th, 2019

 本校は「防災学習」を総合的な探求の時間の中心において学習しています。 本日は、特別時間割を組んで、避難訓練の実施後、1年生は消火器訓練、2、3年生は炊き出し訓練を行いました。実際の避難生活を想定し、避難所設営や案内、受付の設置、簡易トイレや段ボールベットの作成、ストレッチャー・担架での急患の搬出等を2,3年生が専門コースごとに1年生に説明をしながら運営しました。また、お湯を入れたらご飯になる非常食も作り、全員で試食しました。

 とても暑い一日でしたが、最後まで活動をやり抜き、災害時の活動を考える良い機会となりました。

前回より早く避難できました。
1年生は消火器訓練をしました。
簡易トイレや段ボールベットの作り方を実演しました。
担架やストレッチャーでの搬送の仕方も実演しました。
避難者カードに記入し、乾パンと非常食(アルファ米)を受け取りました。
アルファ米での会食。
写真を見ながら活動を振り返りました。

2年生事業所訪問

9月 10th, 2019

 9月10日に2年生のものづくり、食品、流通サービスコースは事業所見学を行いました。先輩方が働く事業所に行って、実際に働く様子を見させていただいたり、グループホームの見学をさせていただいたりしました。苦労していることや、やりがいを直接教えていただき大変有意義な1日になりました。福祉コースは24日に事業所見学に行く予定です。

3年美術授業

9月 5th, 2019

高校生活最後の夏休みが終わり、2学期が始まりました。 3年生は美術の授業で、バターナイフ作りをしています。自分の作りたい形を紙に書き、トレーシングペーパーを使って木材に写して、彫刻刀で彫ったり削ったりしていきました。自分で考えた形のバターナイフが完成するよう、みんな真剣に取り組んでいました。

美術部鑑賞教育(8/28) 

8月 28th, 2019

 美術部は岡山県立美術館を利用して鑑賞教育を行いました。今年度は、「目の目、手の目、心の目PART2」という企画展が開催されていました。この展覧会の主旨は、「目《視覚》のみならず、耳《聴覚》や手《触覚》でさまざまな素材や造形の魅力に出会う展覧会。趣向を凝らした作品を《五感》を使って鑑賞し、ワークショップでは作家と一緒に素材の面白さに触れ、想像=創造する楽しさを味わいましょう。」というものです。岡本学芸員と一緒に展示作品について、思い思いの感想を発表しながらていねいに鑑賞できました。 手触りや効果音についての意見、作品から受ける印象や作者の心情などいろいろなことについて発表したり、友達の意見を聞いたりしながら120分楽しい時間を過ごすことができました。

  岡本学芸員と一緒に展示作品について、思い思いの感想を発表しながらていねいに鑑賞できました。 手触りや効果音についての意見、作品から受ける印象や作者の心情などいろいろなことについて発表したり、友達の意見を聞いたりしながら120分楽しい時間を過ごすことができました。

フォークリフト講習(8月6日・7日)

8月 7th, 2019

3年生の希望者を対象に、小型フォークリフト講習会が行われました。  2日間にわたり、学科と実技の講習を受講しました。生徒は、初めて運転するフォークリフトに戸惑いながらも、資格取得を目指して、真剣な表情で講習に臨んでいました。

清掃ボランティア(7月29日)

8月 1st, 2019

7月29日(月)に清掃ボランティアが行われました。1~3年生の参加希望者が本校や江西小学校、江西こども園などを清掃しました。とても暑い日でしたが、生徒たちは時間いっぱい作業し、学校や地域に貢献することができました。

教室前の廊下の清掃をしているところです。日常清掃では取り切れない汚れを取りました。

江西小学校で窓掃除をしているところです。専用の道具を使って、高い所やサッシのレールもきれいにしました。

江西こども園でトイレの掃除をしているところです。子どもの活動の邪魔をしないよう、下駄箱から教室、廊下まで丁寧に掃除しました。

瀬戸公民館主催 親子木工教室(7月29日)

7月 29th, 2019

7月29日、瀬戸公民館主催の親子木工教室を本校で行いました。夏休みの活動を増やそうと公民館が企画し、本校が協力しました。  初めて本校に来て、大きな機械を前に緊張してした子どもたちも、本校生徒に手を添えてもらい一緒に木を削ったり、穴をあけたりしているうちに、自分から道具を持って作業ができるようになりました。  

 最後は自分が作った作品を紙やすりで磨いて仕上げました。とても暑い日でしたが、子どもたちは、自分の作品を大事そうに持ち帰りました。

オープンスクール(7月25日26日)

7月 29th, 2019

7月25日・26日の2日間、午前の部・午後の部と合計4回に分けて、中学2年生の希望者を対象にオープンスクールを行いました。オープンスクールでは、教育内容を説明したり、本校の教育課程の中心である専門コースの体験の場を設けたりすることで、本校教育への理解を図ることを目的にしています。  専門コースの体験では、本校の2年と3年の生徒が、各コースの説明や作業体験のサポートをしました。今年は、延べ人数で約60名の生徒が参加しました。 生徒たちは、日頃の学習から、緊張しながらも中学生に伝わるように一生懸命説明したり、優しく丁寧に体験のサポートをしたりしました。その姿に、生徒たちの成長や自信を感じることができ、とても頼もしく嬉しく思いました。「楽しかったし、自分も学べたのですごい良かった」「最初はうまく説明できるか不安でしたが、徐々に慣れて、最後には中学生と会話できたのが、うれしかったです」「こうやって教えるのもいいなと思いました。勉強になりました」等々、生徒たちの感想です。本校の生徒もたくさんの学びがあったようです。

<ものづくりコース>

初めて使う機械や道具も、先ず見本を示して、手を添えて、そして最後に中学生行うのを見守りました。

<福祉コース>

「ベットメイキング」と「ケシゴムハンコでエコバック作り」を体験してもらいました。 ベットメイキングは中学生の皆さんには初めての経験でした。折り返すポイント教えたり、引っ張るコツを教えたりしながら一緒に仕上げていきました。

<流通サービス>  

挨拶やラジオ体操の「朝礼」と野菜の販売にむけた「野菜のラッピング」を体験してもらいました。 野菜の種類によって袋の大きさや中に入れる数も変わるので、メモを とる練習もしました。

<食品コース>  

1年生が入学して初めに行うクッキー作りを体験してもらいました。45分の活動時間では焼き上がらないので、分担して作りました。食品コースは調理するだけでなく、手洗いを含め衛生面が大切だということも学んでもらいました。