3年福祉コース授業

11月 26th, 2019

福祉コース3年生は、外部講師の先生をお招きして、華道について学びました。前回はサンゴ水木・ストック・レザーファン、今回は谷渡り・バラ・かすみ草の花材を使用し、2回華道について教えていただきました。挿し方のポイント等の説明をよく聞き、全体のバランスを見ながら丁寧に取り組んでいました。

3年体育授業

11月 14th, 2019

3年生の体育の授業では、ラグビーボールを使用したパスをつないでカゴに入れるオリジナル競技のアルティビーというスポーツをしています。  独特な形をしたラグビーボールを相手がとりやすいように投げるにはコツが必要ですが、友だちとアドバイスし合いながら練習に取り組んでいます。回数を重ねることで、空いたスペースを見つけてパスをもらいに行ったり、声を掛け合いながらパスをつないだりと、チーム一丸となって点をとりに行く姿がたくさん見られるようになっています。

2年生拡大実習報告会

11月 13th, 2019

 2年生は10月7日(月)から25日(金)までの3週間、現場実習に行ってきました。今日はその実習報告会を1年生や保護者の方の前で行いました。情報の時間にパワーポイントを使ってプレゼンの資料を作り、事後学習で発表原稿を考えました。学級で何度も発表の練習を行い、本番に備えました。とても緊張しましたが、先輩らしく堂々と発表し、質問にも答えることができました。昨年は聞く側だったみなさんが、立派に発表する姿に成長を感じた一日になりました。  また、1年生はそれぞれの発表を聞き、これから職場を考える上での参考にしていました。

1年生サッカー教室

11月 8th, 2019

 ファジアーノ岡山のコーチの方5名に来ていただきました。学校近くにある江尻レストパークの多目的広場で、基礎トレーニングをした後、ミニゲームをして楽しみました。試合後の質問タイムでは、我先に質問する生徒が多く、とても盛り上がったサッカー教室でした。

ジョブフェア参加(高1)

10月 30th, 2019

 ピュアリティまきびで、特別支援学校生徒のためのジョブフェアがありました。本校からは高1が参加しました。各クラスを2グループに分け、事前に希望していた企業のブースをまわり、説明を受けました。どのグループも真剣に話を聞いたり、質問をしたりしていました。

1年生集団実習報告会

10月 25th, 2019

1年生が、集団実習の実習報告会を行いました。初めての校外実習のため、不安と緊張の面持ちで実習に出かけた生徒が多かったようですが、しっかりと成果を上げました。また今回見えてきた課題や、その解消のための方法も堂々と発表できていました。

雨天でもみどりや開店

10月 24th, 2019

本日は一日雨でしたが、流通コースの3年生は野菜や果物を販売する模擬店舗「みどりや」は倉庫に場所を変えて開店しました。 いつもよりお客様が少なくなるのではないかという不安を、旗や案内の看板の数を増やし対応しました。また、倉庫ならではのレイアウトや接客もでき、一歩レベルアップできたと思います。

倉庫バージョンのレイアウトができました。商品を使ったレシピも案内しました。
レジ対応を一層丁寧に行いました。
雨の中で旗を振って、来店を呼びかけました。

次回は10月31日(木)です。雨でも開店しておりますので、カフェと併せて来校をお待ちしております。

3年音楽授業

10月 16th, 2019

音楽の授業では、学習成果発表会に向けて歌唱や合奏の練習に取り組んでいます。高校生活最後の発表会ということで、仲間と気持ちを合わせて真剣に練習に励んでいます。11月22日(金)の学習成果発表会で気持ちの込もった発表をお届けします。

1年決意表明式

10月 4th, 2019

来週より2週間の1年生の集団実習が始まります。初めて校外での実習なので、不安がある生徒もいるようですが、しっかり頑張ってくれると思います。今日はそれぞれの目標を学年全員の前で発表しました。どの生徒も大きな声で、しっかりと発表できました。

中1保護者及び学校関係者説明会(10.4)

10月 4th, 2019

本校の教育を中学校へ早期から伝え、適切な進路選択ができるよう、新規に中学1年生保護者及び学校関係者に絞って学校説明会を行いました。  学校の概要を説明し、生徒の様子はビデオで紹介しました。また、今回は特に『本校入学後を見通した中学校からの連携』として、「毎日の登校を安定して行うために」「学校での過ごし方」など場面を設定し、それぞれの場面で確認すべきポイントをまとめたチェックシートを作成し、その活用について説明しました。70名を超える出席者から熱心な質問もいただき、中学校との連携の必要性を強く感じました。今後も中学校や関連機関からのアドバイスをいただきながら、さらにニーズに即した情報提供を行っていきます。