食品コース昼食生徒販売

10月 1st, 2019

10月1日に2年生食品コース2回目の生徒昼食販売を行いました。今回のメニューはハンバーグ定食です。玉ねぎのみじん切りやサラダ用の大根の千切りなど細かい作業もたくさんあり、作るのは大変でしたが、生徒販売を楽しみにしてくれていた仲間のために一生懸命心を込めて作りました。今回もみんなに喜んでもらえて疲れも吹き飛びました。次回もお楽しみに!

清掃技能検定ダスタークロス)

9月 30th, 2019

9月30日に2年生は清掃技能検定(ダスタークロス)を受検しました。限られた時間の中での練習でしたが、1時間1時間集中して取り組みました。 これで1年生から取り組んできた清掃技能検定は全て終了しました。今後希望者はさらに上の級取得に向けて練習する予定です。

生徒と住民のふれあい祭り9月21日

9月 21st, 2019

前日の雨模様も当日はすっかり晴れ渡り、瀬戸町レストパークで「生徒と住民のふれあい祭り」が行われました。これは、瀬戸町地域に幼稚園から大学まで、全ての学校が揃っている学園都市を記念して始められたものです。 本校も「ものづくりコース」と「食品コース」の2年生有志、そして「ダンス部」の有志が参加しました。ものづくりコースは木工製品を販売しましたが、好評な売れゆきで、終了時にはほぼ完売になりました。食品コースのクッキーは、120個があっという間に売り切れてしまいました。10時に開店し、11時には完売しました。

    ものづくりコース 木製品販売

試乗もOKでした

      食品コース(クッキー販売)

会場内を何度も宣伝して回りました。

そして、ダンス部は午後2時からの登場でした。学校で事前の練習をし、万全を期して発表に臨みました。今年度は少ない人数でしたがフォーメーションを変えながら2曲のダンスを披露し、会場から大きな拍手を頂きました。

         ダンス部 発表

エネルギッシュなダンスと評価をいただきました

参加した生徒はみんなそれぞれ充実感を得た「ふれあい祭り」でした。

2年生マナー講習会(9月20日)

9月 20th, 2019

 9月25日に個別実習の面接を控えている2年生は、外部講師の先生をお招きして、マナー講習会を9月20日に実施しました。1年生の時の復習をしながら、今回は新たに「名刺の受け取り方」「お茶を出されたときの対応」について教えていただきました。講習会の後半では、学んだことを生かして面接を想定した練習を行い、皆真剣に取り組んでいました。きっと面接の時に今日学習したことをしっかり発揮してくれると思います。

岡山支援学校との交流会(9/12)

9月 13th, 2019

 今日は、岡山支援学校との交流会がありました。午前は、音楽(合奏)とレクリエーション(ボウリング)を通して交流し、カフェ来夢で昼食をとっていただきました。午後は、岡山支援の生徒たちによる学校紹介をしてもらい、お互いに授業で作った作品を交換し合って交流を深めました。  

 午前の交流では、みんなで意見を出し合いながら計画、準備をしてきたレクリエーションで盛り上がることができ、充実感と達成感を味わうことができました。最後にもらった作品(キーホルダー)は、早速筆箱や鞄につけて、「可愛い!」と喜んでいました。

総合防災訓練(9/11)

9月 12th, 2019

 本校は「防災学習」を総合的な探求の時間の中心において学習しています。 本日は、特別時間割を組んで、避難訓練の実施後、1年生は消火器訓練、2、3年生は炊き出し訓練を行いました。実際の避難生活を想定し、避難所設営や案内、受付の設置、簡易トイレや段ボールベットの作成、ストレッチャー・担架での急患の搬出等を2,3年生が専門コースごとに1年生に説明をしながら運営しました。また、お湯を入れたらご飯になる非常食も作り、全員で試食しました。

 とても暑い一日でしたが、最後まで活動をやり抜き、災害時の活動を考える良い機会となりました。

前回より早く避難できました。
1年生は消火器訓練をしました。
簡易トイレや段ボールベットの作り方を実演しました。
担架やストレッチャーでの搬送の仕方も実演しました。
避難者カードに記入し、乾パンと非常食(アルファ米)を受け取りました。
アルファ米での会食。
写真を見ながら活動を振り返りました。

2年生事業所訪問

9月 10th, 2019

 9月10日に2年生のものづくり、食品、流通サービスコースは事業所見学を行いました。先輩方が働く事業所に行って、実際に働く様子を見させていただいたり、グループホームの見学をさせていただいたりしました。苦労していることや、やりがいを直接教えていただき大変有意義な1日になりました。福祉コースは24日に事業所見学に行く予定です。

3年美術授業

9月 5th, 2019

高校生活最後の夏休みが終わり、2学期が始まりました。 3年生は美術の授業で、バターナイフ作りをしています。自分の作りたい形を紙に書き、トレーシングペーパーを使って木材に写して、彫刻刀で彫ったり削ったりしていきました。自分で考えた形のバターナイフが完成するよう、みんな真剣に取り組んでいました。

美術部鑑賞教育(8/28) 

8月 28th, 2019

 美術部は岡山県立美術館を利用して鑑賞教育を行いました。今年度は、「目の目、手の目、心の目PART2」という企画展が開催されていました。この展覧会の主旨は、「目《視覚》のみならず、耳《聴覚》や手《触覚》でさまざまな素材や造形の魅力に出会う展覧会。趣向を凝らした作品を《五感》を使って鑑賞し、ワークショップでは作家と一緒に素材の面白さに触れ、想像=創造する楽しさを味わいましょう。」というものです。岡本学芸員と一緒に展示作品について、思い思いの感想を発表しながらていねいに鑑賞できました。 手触りや効果音についての意見、作品から受ける印象や作者の心情などいろいろなことについて発表したり、友達の意見を聞いたりしながら120分楽しい時間を過ごすことができました。

  岡本学芸員と一緒に展示作品について、思い思いの感想を発表しながらていねいに鑑賞できました。 手触りや効果音についての意見、作品から受ける印象や作者の心情などいろいろなことについて発表したり、友達の意見を聞いたりしながら120分楽しい時間を過ごすことができました。

フォークリフト講習(8月6日・7日)

8月 7th, 2019

3年生の希望者を対象に、小型フォークリフト講習会が行われました。  2日間にわたり、学科と実技の講習を受講しました。生徒は、初めて運転するフォークリフトに戸惑いながらも、資格取得を目指して、真剣な表情で講習に臨んでいました。