Archive for the ‘未分類’ Category

ダンス部3年生卒業パフォーマンス(2月15日)

月曜日, 2月 19th, 2018

ダンス部は、もうすぐ卒業する3年生の最後のステージとして、「ダンス部3年生卒業パフォーマンス」を昼休みに体育館で行いました。ポスターを自分たちで作り、全校生徒へ広報もしました。

1曲目は嵐の「愛を叫べ」、2曲目は3代目J Soul Brothersの「シェア ザ ラブ」を披露しました。アンコールがかかり「シェイク イット オフ」を1・2年生の部員も参加して踊りました。友だちや教師も大勢観に来て、楽しく思い出に残る楽しいステージとなりました。

自分たちで作ったポスター

1曲目の「愛を叫べ」格好良く決まっています。

 友だちや後輩、先生達も「ダンス部卒業パフォーマンス」を楽しみました。

 

可能性にチャレンジ特別支援学校技能検定(2月3日)

金曜日, 2月 9th, 2018

2月3日(土)に本校を会場に、「可能性にチャレンジ特別支援学校技能検定」が行われました。清掃・接遇サービス・オフィスアシスタントの3種目です。県内の特別支援学校から、延べ人数で79名の生徒が挑戦しました。日頃積み重ねてきた練習の成果を発揮して、各自が目指す級の取得に向けてがんばりました。本校からは、清掃に6名、接遇に6名、オフィスアシスタントに11名の生徒が挑戦しました。目指す級が取得できた人も少し悔しい思いをした人も、それぞれに収穫のある検定への挑戦でした。生徒は勿論ですが、各学校の教職員や保護者の参観もあり、学校を超えて広く学びの交流ができた1日でもありました。

本校を会場に開催されました。

清掃検定。ダスタークロスでの清掃作業の様子。

接遇検定。注文を取っているところです。

審査員の教師も真剣です。

オフィスアシスタント。2種目目の「宛名貼り」をしているところです。

種目毎に、専門の方から検定の様子について講評をいただきました。

 

清  掃:厳しい採点基準でしたが、上位級を目指して、とても丁寧に清掃できていました。

オフィス:この検定までの練習過程を重んじてたと思います。封筒にかかわる作業は、お客様のことを考えながら行   うことが大切です。

接  遇:緊張から思ってもみない言葉や思ってもみない行動もあったかと思いますが、皆さん一生懸命に気持ちの良い接客ができていました。

 

 

ビューティー講習会(1月31日)

火曜日, 2月 6th, 2018

3年生の接客・マナーの学習の一環として、資生堂ジャパン株式会社岡山オフィスの山本美年氏と彌重礼子氏を講師にお迎えし、「ビューティー講習会」を行いました。社会人らしい身だしなみを勉強するため、男子生徒はスキンケアと整髪の仕方について、女子生徒はスキンケアとメイクの仕方について、実際に体験しながら教えていただきました。

男子は、洗顔フォームを使って、まずは洗顔から。

パックを使ったスキンケアも体験しました。パック後は化粧水と乳液で肌を整えました。

最後に、ジェルやスプレーでの整髪の仕方を学びました。

女子はいろいろなアイテムを使いました。コットンを使ったスキンケアや基本的なお化粧の仕方は勿論ですが、眉の整え方も学びました。

 

始めは恥ずかしがっていた生徒も、体験を進めるうちに、変わっていく自分に興味をもったようでした。生徒たちは、社会人としての身だしなみにも気を配ることへの意識をもつことができたのではないかと思います。また、お年頃の生徒たち、ニキビへの対処法も質問していました。

生徒たちは、生き生きと、とても楽しそうに学習に取り組みました。講師の先生方に個々に似合うヘアメイクや化粧などを丁寧にご指導いただき、大変有意義な講習会でした。

 

生徒の感想を紹介します。

・洗顔の時、泡が目に入ってしみました。洗顔は難しかったです。

・洗顔の正しい仕方が分かったので、今日学んだやり方をしていきたいと思いました。

・パックをした後の肌がしっとりしました。パックする前と違いが分かりました。

・ワックスでヘアスタイリングしたら、意外と格好良くできたので良かったです。

・スキンケアのやり方やお化粧の仕方が分かりました。

・これから自分でお化粧を買いたいと思いました。

校内の芝焼きをしました(2月2日)

月曜日, 2月 5th, 2018

この時期の風物詩である芝焼き。後楽園では、2月7日に行われますが、本校は、2月2日にグラウンド以外の芝を焼きました。前日までの天気や当日の風が心配されましたが無事に終えることができました。今年は1・2年生が実習中だったため、3年生が見守りました。バーナーで火をつけると徐々に燃え広がっていきました。今年は、ことさら寒い冬です。春の芝の芽吹きが待ち遠しいです。

バーナーで芝に火をつけていきました。3年生が見守っています。

中庭の様子

玄関前の様子

 

1年生・2年生3学期現場実習決意表明式

月曜日, 1月 22nd, 2018

1年生と2年生3学期の現場実習に向けての決意表明式が1月19日に行われました。1年生は、初めての生徒だけでの実習(教員は巡回指導になります)で、自分の可能性を広げる実習になります。2年生は、今後の進路の職種や方向性を確認する実習です。

 

生徒たちは実習に向けての意気込みを、決意表明式でしっかりと発表しました。

 

寒い時期ではありますが、それぞれの学年の実習を頑張ってくれることと思います。応援しています!

 

1年生の決意表明の様子。2学期までの反省を生かしてこの実習で頑張ることを自分のことばでしっかりと伝えました。

生徒たちは、進路指導の先生からの話を真剣に聴いています。

3学期が始まりました。

木曜日, 1月 11th, 2018

1月9日(火)、3学期の始業式と、式終了後に表彰が行われました。年始めにふさわしく、皆緊張感をもって式に臨んでいました。翌日は2年生、翌々日は1年生が実習の面接で、お正月気分から一気に現実の世界です。3年生も学校生活最後の総まとめと社会生活への準備の学期という自覚がもてていたようです。短い学期ですが、中身の濃い充実した学期にして欲しいと思います。

表彰では、8月に行われた全国高校将棋竜王戦全国大会3位に輝いた2年生山﨑寛之さんが『岡山県高等学校文化連盟優秀文化賞』をいただき、皆でお祝いしました。

 

 

 

 

 

 

始業式の様子           表彰の様子

2学期終業式・表彰 (平成29年12月22日)

火曜日, 12月 26th, 2017

 

12月22日に行われた2学期終業式・表彰等の様子をお伝えします。

体育館で約50分間の式と表彰でしたが、寒い中、生徒達は集中して臨むことができました。

終業式では、校長先生から2学期に頑張ったことのお話や冬休みの過ごし方についての話、各学年代表生徒の振り返りや今後頑張りたいことの発表、将棋や障害者スポーツ大会全国大会で上位の成績を収めた生徒の表彰、全国特別支援学校文化祭へ作品が出品される生徒等の表彰がありました。

将棋で上位の成績を収めた山﨑さんは、1月25日から27日まで浜松市で行われる第26回全国高等学校文化連盟将棋新人大会に岡山県代表として出場します。その決意も全校生徒の前で発表しました。

 

終業式の様子

 

各学年代表生徒が2学期頑張ったことやこれから頑張ることを発表しました。

 

表彰の様子(左から:将棋1名、障害者スポーツ大会全国大会2名)

「岡山の就労応援団登録証」を企業様にお渡ししました(12月14・15日)。

月曜日, 12月 25th, 2017

 

12月14日・15日の2日間で、2学期に現場実習を受けてくださり「岡山の就労応援団」の趣旨に賛同してくださった企業様に、「岡山の就労応援団登録証」をお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

グループホーム福寿万記の里 様               社会福祉法人 恵風会 様

 

 

 

 

 

 

社会福祉法人 幸輝会 様              株式会社ジョェイアール西日本岡山メンテック 様

株式会社トーカイ 様                                      株式会社ソイルメート 様

この度は6企業を訪問させていただきました。実習中の作業の様子以外にも色々なエピソードをお話しくださいます。そのようなお話から、生徒の新しい姿に気づくこともあります。企業訪問は、繋がりができることは勿論ですが、私たち教師が実社会での生徒の様々な様子を知ったり、学校の取り組みを改めて考えたりすることができる貴重な機会です。

 

コーリー先生に英語で質問!(12月18日)

木曜日, 12月 21st, 2017

12月18日、アイルランド出身のALTコーリー先生と2年生が英語の勉強をしました。Do you like~?の英語文を使って、コーリー先生に好きな和食の質問をしました。楽しく英語を学ぶことができました。

Do you like onigiri?

 

3年生 支援機関見学(12月14日)

火曜日, 12月 19th, 2017

12月14日、3年生は卒業後利用する支援機関を訪問しました。当日は、居住する市町村別のグループに分かれ、各地域の公共職業安定所(ハローワーク)や市役所、障害者就業・生活支援センターを訪問し、担当の方からお話を伺いました。
ハローワークでは、相談窓口の場所や求人票の探し方を教えていただき、実際に端末を使いながら求人票の検索も体験しました。
市役所では、障害基礎年金の申請について、必要な手続き等を教えていただきました。
障害者就業・生活支援センターでは、仕事をする上でのサポート体制や卒業後の余暇の過ごし方等について説明していただきました。

各支援機関の担当者のお話を伺い、生徒は自分自身の卒業後の生活について考えることができました。

ハローワーク:端末を使い求人票の検索を体験しました

市役所:障害基礎年金の説明を伺いました

 

障害者就業・生活支援センター:仕事の様子を見せていただきました