3年生流通サービスコースでは、3学期のみどりやに向けてチラシ配布を行いました。
全員で分担して、学校周辺の地域にチラシを配布しました。地域の方に挨拶をし、みどりやの紹介をすることができました。

3学期のみどりやは、1月18日(木)、1月25日(木)、2月8日(木)、2月22日(木)の全4回です。いずれの日も12時00分開店、売り切れ次第閉店です。
なお、13時00分~店長とのジャンケン大会、13時30分~くじ引き大会を企画しております。
新鮮な野菜を準備しておりますので、ぜひご来店ください。
3年生流通サービスコースでは、3学期のみどりやに向けてチラシ配布を行いました。
全員で分担して、学校周辺の地域にチラシを配布しました。地域の方に挨拶をし、みどりやの紹介をすることができました。

3学期のみどりやは、1月18日(木)、1月25日(木)、2月8日(木)、2月22日(木)の全4回です。いずれの日も12時00分開店、売り切れ次第閉店です。
なお、13時00分~店長とのジャンケン大会、13時30分~くじ引き大会を企画しております。
新鮮な野菜を準備しておりますので、ぜひご来店ください。
今春卒業した6期生4名と、その一人を雇用していただいている事業所の方をお呼びして、「働き続けること」について、それぞれからご講演いただきました。

堂々とした姿で、発表してくださいました。

在校生の質問に、本音で答えていただきました。
事業所の方からは「働き続けるために大切なことは、悩んだり困ったりしたことがあれば、何でも聞くこと。」、卒業生からは「会社を辞めたいと思ったことはない。怒られることはあるが、自分が成長するために必要なことだから、仕方がない。注意されなくなったら、相手にされなくなったことなので、おしまい。」というお話がありました。
卒業後、9か月が経ちましたが、社会人としての自覚と自信がみなぎっていた4名でした。お話の内容は、在校生にも響いたことと思います。
3年福祉コースで、茶道の学習をしました。藤原宗生先生(裏千家)に、席入りやお辞儀の仕方、扇子の使い方、お茶の点て方、飲み方、お菓子のすすめ方、食べ方など、多くのことを教えていただきました。


お辞儀の仕方は「真・行・草」。場面によって使い分けます。

真剣にお茶を点てています。たくさんの手順があります。


点てたお茶を友達に飲んでもらいました。 和菓子も用意されています。


「お先にいただきます。」周りへの気遣いや、道具を大事に大切に扱ったり鑑賞したりすることも、学びました。
背筋がピンと伸びる、貴重な体験となりました。