3年生流通サービスコースでは、3学期のみどりやに向けてチラシ配布を行いました。
全員で分担して、学校周辺の地域にチラシを配布しました。地域の方に挨拶をし、みどりやの紹介をすることができました。

3学期のみどりやは、1月18日(木)、1月25日(木)、2月8日(木)、2月22日(木)の全4回です。いずれの日も12時00分開店、売り切れ次第閉店です。
なお、13時00分~店長とのジャンケン大会、13時30分~くじ引き大会を企画しております。
新鮮な野菜を準備しておりますので、ぜひご来店ください。
3年生流通サービスコースでは、3学期のみどりやに向けてチラシ配布を行いました。
全員で分担して、学校周辺の地域にチラシを配布しました。地域の方に挨拶をし、みどりやの紹介をすることができました。

3学期のみどりやは、1月18日(木)、1月25日(木)、2月8日(木)、2月22日(木)の全4回です。いずれの日も12時00分開店、売り切れ次第閉店です。
なお、13時00分~店長とのジャンケン大会、13時30分~くじ引き大会を企画しております。
新鮮な野菜を準備しておりますので、ぜひご来店ください。
3年福祉コースで、茶道の学習をしました。藤原宗生先生(裏千家)に、席入りやお辞儀の仕方、扇子の使い方、お茶の点て方、飲み方、お菓子のすすめ方、食べ方など、多くのことを教えていただきました。


お辞儀の仕方は「真・行・草」。場面によって使い分けます。

真剣にお茶を点てています。たくさんの手順があります。


点てたお茶を友達に飲んでもらいました。 和菓子も用意されています。


「お先にいただきます。」周りへの気遣いや、道具を大事に大切に扱ったり鑑賞したりすることも、学びました。
背筋がピンと伸びる、貴重な体験となりました。
12月21日(木)に、生徒会主催のレクリエーション大会が行われました。この大会は、生徒役員が中心となり、企画・運営をします。また、学年を越えて交流を深めるねらいがあります。
生徒から種目の希望をとり、サッカー・バスケットボール・けいどろ・室内ゲームが決まりました。その4種目の中から、自分がしたい種目を選んで行いました。それぞれの種目のチームやグループは、1年生から3年生まで、混合で行いました。

開会行事
バスケットボール

サッカー
けいどろ
室内ゲーム
今年は、グループごとでの交流昼食も行いました。
普段の交流昼食は、同学年だけですが、今回は全学年含むので「緊張したけど、新鮮だった」「先輩が優しく声をかけてくれた」などの感想もありました。


学期末に楽しいひと時が過ごせました。
12月14日、3年生は卒業後利用する支援機関を訪問しました。当日は、居住する市町村別のグループに分かれ、各地域の公共職業安定所(ハローワーク)や市役所、障害者就業・生活支援センターを訪問し、担当の方からお話を伺いました。
ハローワークでは、相談窓口の場所や求人票の探し方を教えていただき、実際に端末を使いながら求人票の検索も体験しました。
市役所では、障害基礎年金の申請について、必要な手続き等を教えていただきました。
障害者就業・生活支援センターでは、仕事をする上でのサポート体制や卒業後の余暇の過ごし方等について説明していただきました。
各支援機関の担当者のお話を伺い、生徒は自分自身の卒業後の生活について考えることができました。

ハローワーク:端末を使い求人票の検索を体験しました

市役所:障害基礎年金の説明を伺いました
障害者就業・生活支援センター:仕事の様子を見せていただきました
3年生は接客・マナーの時間にテーブルマナー講習会を行いました。当日は、サルボ両備株式会社のスタッフ10名を外部講師として学校にお招きし、フランス料理のフルコースを実際にいただきながら、洋食マナーについて学びました。
フォークやナイフ、ナプキンの使い方や食事中のマナーについて、丁寧に教えていただきました。生徒は豪華な料理を前に緊張した様子でしたが、一つ一つの料理を味わいながら、洋食の基本的なマナーについて学ぶことができました。
また食品コースの生徒は、料理の準備や片付けを手伝わせていただきました。プロの料理人から直接学ぶという貴重な経験に、生徒の眼差しも真剣でした。

食品コースの生徒が調理を教わっています


フォーク、ナイフの使い方を丁寧に教えていただきました

スタッフの皆様への感謝の思いを込めて、福祉コースの生徒がクリスマスソングを演奏しました
3年流通サービスコースでは、2学期最後の「みどりや」を営業しました。
1学期から取り組んできた「みどりや」も今回で7回目となりました。生徒はテント設営から商品準備、販売、片付けまで、自分でスケジュールを確認しながら作業に取り組んでいます。
また11月の「みどりや」では、より多くのお客様に来店していただけるように、マジックショーやじゃんけん大会、くじ引きなどのイベントを企画しました。
次回の「みどりや」は3学期に行います。皆様のご来店をお待ちしております。
なお12月7日(木)には2学期最後のcafé来夢とものづくりの販売があります。
市場から仕入れた商品を袋づめしています
鍋物コーナーなど、商品のレイアウトを考えながら陳列します
丁寧にレジ打ち、レジサッカーをしています
マジックショーも多くのお客様に見ていただき、拍手喝采でした
3年流通サービスコースでは、2学期初めてのみどりやを開店しました。
秋晴れの青空の下、多くのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。
久しぶりのみどりやで緊張しましたが、テント設営、野菜の袋詰め、接客など、全員で力を合わせて無事に販売を終えることができました。

店長が開店をアナウンスし、みどりやオープンです

多くのお客様にご来店いただきました
値段の間違えが無いように注意して、レジ打ちをしました
次回のみどりやは、11月2日(木)12時00分開店です。新鮮な野菜を用意して、お待ちしております。ぜひ、お越しください。
瀬戸町総合運動公園で第8回体育大会が行われました。「自分たちの力を信じて目指せ優勝!~2017七夕の絆~」というテーマのもと、一人ひとりが各競技で全力を出し切りました。
今年度からの新種目「みんなでジャンプ(クラス対抗長縄跳び)」では、各クラスの団結する姿が見られ、会場が大いに盛り上がりました。
保護者の皆様、お忙しい中、会場にお越しいただき、ご声援を送ってくださり、ありがとうございました。

「みんなでジャンプ」
「学年対抗綱引き」
「ムカデ競争」
「400メートルリレー」
本年度の「カフェ来夢」は、5月18日にオープンしました。「カフェ来夢」では、3年生が「ランチ作り」を、2年生が「ケーキ・飲み物作り」と「接客」を担当します。5月25日、2回目の様子をお伝えします。

3年生は、カレー定食のチキンカレー、サラダ、デザート(杏仁豆腐)を作りました。一人一人が分担を決めて責任をもって取り組んでいます。12時からの提供に間に合うように集中して作業をしています。チキンカレー、サラダ、デザートを30食分作ります。

2年生は、シフォンケーキ、チーズケーキ、パイナップルケーキを作りました。材料の扱い方が室温によっても左右されるので、注意が必要です。シフォンケーキのメレンゲを作っています。

開店!地域の方や卒業生、ご家族の方も来てくださいました。
小さいお子様のために子供用の椅子も準備しています。

オーダーを確認しています。注文の品や数、提供するテーブルを間違えないように、気を付けています。

2年生からの注文を受けて、3年生が熱々のカレーを盛りつけ、提供しています。
「カレー1つ、できました」

注文が入ると、すぐ提供できるようにセッティングしています。
杏仁豆腐やサラダは、提供直前まで、冷蔵庫で冷やしています。

お客様からいただく声を参考にしたり励みにしたりして、今年も美味しいランチやケーキと飲み物で、地域の皆様に心安らぐお昼のひとときを過ごしていただけるよう、2年生3年生で力を合わせて頑張ります。
平成29年度、初めての「みどりや」がオープンしました。「みどりや」は、流通コースの3年生が担当します。店舗用のテント設営や商品の包装、レジ操作、商品の陳列・補充、必要な接客の仕方等、これまでの学習の成果を発揮する場です。昨年度末、先輩が運営する「みどりや」の様子も見学しました。また、オープンに向けてチラシを作成し、地域の方に広報活動もしました。
今回は、天候の関係で流通倉庫での開店となりましたが、たくさんの方が来てくださいました。地域の方が来てくださり、実際に生徒が接する中での学びは、とても貴重な経験です。いただいたアンケートの声も参考にしながら、今年度も地域の方に愛される「みどりや」を運営していきます。

開店の準備をしています。

たくさんのお客様が来てくださいました。

初めてのレジも、お客様を大切にする姿勢と笑顔でがんばりました。

校門前で、明るい大きな声で、呼び込みもしました。