Archive for the ‘1年団’ Category

1年生の清掃の授業

火曜日, 6月 20th, 2017

 

1年生の実践的な清掃の授業が始まりました。この日は、学校の敷地の端にある溝を掃除しました。泥で作業着が汚れながらも、最後まで頑張って作業に臨むことができました。

 

周りに生えている雑草を抜いています。

みんなで協力して溝を掃除しました。

1年生の校内実習報告会(6月16日)

月曜日, 6月 19th, 2017

 

1年生が、校内実習報告会を行いました。事後学習を経て分かってきた自分の成果と課題について、大きな声で発表することができました。また、厳かな雰囲気の中で、姿勢良く、集中して会に臨むことができました。

 

入学以来、様々な経験を通して1年生はめきめきと成長しています!

 

1年生校内実習事後学習(6月15日~16日)

金曜日, 6月 16th, 2017

 

1年生は2週間の校内実習を終え、事後学習に取り組んでいます。担当の教員と一緒に、実習の成果や課題、気づいたことなどについて丁寧に振り返りをしています。

 

生徒がシートに書いた文章を紹介します。

・最初は不良品をたくさん出して落ち込んだけれど、だんだんと正確に作業できるようになってうれしかった。

・(作業)スピードも正確性も意識できたのでよかった。

・自分の中では、声を出していると思っていたけれど、主任・副主任から「もう少し(声を)出そう」と言われたので、次の現場実習は、大きな声で挨拶、報告、返事を頑張ります。

・エンジンの部品を1個作るだけでこんなに疲れたので、親の仕事の大変さがわかった。

 

1年生交流昼食(6月12日)

木曜日, 6月 15th, 2017

昨年の3学期から、本校では「交流昼食」を行っています。この取組は、生徒会からの声で実現したものです。普段は、教室で昼食を食べますが、週に1回「会議室で学年毎に学級の枠を越えて昼食を食べる日」を決めました。行きたい人が行き、お昼のひとときを共に過ごします。学級担任以外の教員も行きます。

「いつもと違い、新鮮!」「違うクラスの友だちに誘ってもらって嬉しかった。」等の感想がありました。

 

1年生の宿泊研修(5月9日~10日)

水曜日, 5月 10th, 2017

5月9日から10日の1泊2日の日程で、1年生は閑谷学校へ宿泊研修に行きました。

1日目は、まず講堂学習をしました。写真は、論語を朗唱している様子です。どの生徒もとても集中し、大きな声で朗唱できました。

次に、オリエンテーリングをしました。ぱらぱらと雨が降っていましたが、どのチームも仲間と協力して頑張りました。

オリエンテーリングの後の夕食は、とてもおいしかったです。

 

1日目の最後の活動として、キャンドルサービスをしました。

2日目は、グループに分かれてうどん作りをしました。グループのメンバーと共同作業で、麺を粉から手打ちで作りました。ちょっといびつな形の麺もあったけれど、みんなで作ったうどんはとてもおいしかったです。

この宿泊研修を通して、より多くの仲間と交流し、親睦を深めることができたと生徒は感じたようでした。共同生活の中で、団体として時間を意識した行動が課題として残りました。この研修で得た学びを、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。

 

 

1年生の宿泊研修の事前学習(5月8日)

月曜日, 5月 8th, 2017

1年生は、明日から閑谷学校で1泊2日の宿泊研修を行います。入学以来、初めての大きな行事です。

 

事前学習として、目的や日程を確認したり、オリエンテーリングやうどん作りなどといった活動の班分けをしたりしました。

オリエンテーリングの説明を受ける様子

校歌の練習をする様子

キャンドルサービスの練習の様子

各クラスに分かれて班分けや役割を確認する様子

明日いよいよ出発です!

 

 

1年生専門コースのトライアルが始まりました。

木曜日, 4月 27th, 2017

1年生では4月の第3週目からクラス毎に4つのコースをローテーションで回り、後期の初めまでに所属する専門コースを決めていきます。

学習の様子を伝えます。

<食品コース>

 カレー作りに挑戦しました。身支度を整え、それぞれ役割分担をして取り組みました。野菜を切る人、お肉を炒める人、デザートを作る人 etc.。初めてカレーを作った人もいましたが、分担された役割をそれぞれが頑張り、お昼には美味しいカレーができあがりました。試食もしました。

 

<ものづくりコース>

2クラスが2班に分かれて、ものづくりコースのトライアルをしました。

 1つの班は、機械を使って製材をしました。製材をすることだけでなく、機械を安全に使うことや安全に作業ができるよう補助具の使い方も学んでいます。

もう一つの班は、道具の位置を覚えたり、それぞれの道具の名前を学びました。

ワークシートの道具の写真を見ながら棚の道具とマッチングさせ、名前を書き込んでいます。初めて見る道具もたくさんありました。

<流通コース>

 接客で必要となる基本のあいさつを学んでいます。手は右手を下にして前で組みます。お辞儀の角度は、発することばによっても違います。毎時間、その日の日直が前に出て、リードし、皆で唱和します。初日の今日は、先生が見本を示しました。

<福祉コース>

介護の実技に生かすために、模擬体験装具を付けて、高齢者の身体の動きにくさを知り、気持ちを考える学習をしています。

スリッパは、右足が重たくなっていて歩きにくいです。ゴーグルは、視野が狭くなっています。腰の曲がりや内反膝の模擬体験もできます。

介護する生徒は、声の掛け方や付き添う位置、歩くスピードなどを考えながら行っています。交替して、高齢者の役と、介護者の役をしました。

1年生の親睦ウォーキング(4月21日)

月曜日, 4月 24th, 2017

4月21日に、1年生は親睦ウォーキングで鉄砲山に登りました。

 

まず、ウォーキングの目的や鉄砲山の登山コースについて学びました。次に、グランドに集まって準備体操をしました。

いよいよ出発!

 自然を楽しみながら、山道を登っていきます。

友達や先生と話しながら登っていると、あっという間に頂上へ到着しました。頂上からの眺めはとてもきれいでした。

頂上ではお弁当を食べたり、ボール遊びなどのレクリエーションをしたりしました。

生徒たちは「いろいろな人と話すことができて良かった」「景色がきれいだった」「友だちと遊べて楽しかった」と、とてもいい思い出になったようです。

 

1年生のオリエンテーション

月曜日, 4月 17th, 2017

1年生は、特別時間割で様々なオリエンテーションを受けています。

通学路をみんなで一緒に確認しました。桜が満開に咲いていて、気持ちの良い日でした。

学年集会では、生徒一人一人が自己紹介をしました。お互いのことを少し知ることができました。

 

生徒たちは慣れないことばかりでまだまだ緊張していますが、休み時間には新しくできた友だちと楽しく談笑する様子も見られるようになりました。

今週は、専門コースの見学をしたり、図書館の利用のしかたを学んだり、「親睦ウォーキング」で鉄砲山へ登ったりする予定です。

完成間近!1年生ものづくりコースがレストランのベンチを製作中(3月17日)

金曜日, 3月 17th, 2017

1年生ものづくりコースの生徒が、県内のレストランからオーダーメイドの注文を受け、ベンチ3脚を製作しています。

エアサンダーで表面をスムーズにしています。この後、塗装をすれば完成です。

 

 生徒たちは納期に間に合うように集中してよく頑張っています。お客さんに実際に利用してもらえることを想像すると楽しみです。