「第17回全国障害者スポーツ大会出場 応援パネル」を設置しました。

10月 16th, 2017

5月に開催された岡山県障害者スポーツ大会での成績から、2年生男子1名と3年生女子1名が全国大会の県代表に選ばれ、3年生ものづくりコースの前田さんが応援パネルの製作、設置を担当しました。

大会(愛称:「笑顔つなぐ愛媛大会」)は、10月28日から30日の日程で、愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されます。

持てる力を存分に発揮して、頑張ってほしいと思います。皆で応援しています!

雨に濡れても、大丈夫なように、カバーをしわ無く張るのを、頑張りました。

県大会の1位の表彰と、その後の全国への壮行式の時の様子(7月19日)です。

持てる力を最大限発揮して、頑張ることを皆に伝えました。

2年生2学期現場実習決意表明式

10月 11th, 2017

2年生2学期の現場実習に向けての決意表明式が10月6日に行われました。2年生の現場実習は、多様な職種を実際に経験する中で、自分の可能性を広げたり自分の適性に気づいたりすることで、自分の就労の方向性を自分で見つけていく実習です。

校長先生の話を真剣に聴いています。

クラス毎、一人一人が今回の現場実習で取り組む目標を、自分のことばでしっかりと伝えました。実習にかける意気込みと成長を感じました。

「第37回全国障害者技能競技大会出場 応援パネル」を設置しました。

10月 6th, 2017

アビリンピック岡山大会(7月1日 国立吉備高原職業リハビリテーションセンターで開催)で優勝した2年 森山健太さん(パソコンデータ入力)と2年 細尾希良々さん(喫茶サービス)が、11月17日から栃木県宇都宮市で行われる全国大会に出場します。

ものづくりコースの2年生が製作した応援パネルを、校門横に設置しました。もてる力を存分に発揮して頑張ってほしいと思います。皆で応援しています!

 

 

 

 

 

 

しわたるみが無いように、ぴっちりとカバーを張っています。

外れないようにしっかりと留めました。               僕たちが担当しました。

 

                                                                               応援しています!

 

おかやま国際音楽祭でボランティア活動!(9月30日)

10月 4th, 2017

 

おかやま国際音楽祭が、今年は瀬戸町総合運動公園でも開催されました。本校からボランティアとして、生徒会の呼びかけで2年生の6名が集まり、教師3名と一緒に駐車場係として参加しました。

お天気にも恵まれ暑いくらいでしたが、生徒たちは途中90分の休憩を挟んで90分×2回の駐車場係の仕事を頑張りました。それぞれ、入り口での誘導、駐車場所の案内、出口での進行方向の案内など、役割を分担し連絡を取り合いながら取り組みました。皆、初めての経験で、最初は「難しいなー」という声も聞かれましたが、経験を重ねていくうちに要領や段取りが分かってきて、自信をもって「こちらへどうぞー!」と大きな声と身振りで案内する姿はとても頼もしかったです。笑顔であいさつも、しっかりできました。

 

 

 

 

 

 

 

ボランティア、頑張ろう!            入り口のご案内

 

 

 

 

 

 

連絡を取りながら、空き具合を確認して、案内をしました。

進行方向をご案内!

<参加した生徒の感想>

・生徒会副会長としての最後の仕事でした。仕事も楽しくできました。

・暑い中、時間いっぱい頑張りました。

・初めてのボランティアだったので不安でしたが、頑張りました。

・車の誘導の仕事をして不安もありましたが楽しかったです。

・最初は少し難しかったですが、少しずつ慣れてきたので楽しかったです。

・ボランティアとして、協力してみんなとすることができてよかったです。

 

生徒と住民のふれあい祭り 9月23日(土)

10月 2nd, 2017

前日の雨模様も当日はすっかり晴れ渡り、瀬戸町レストパークで「生徒と住民のふれあい祭り」が行われました。これは、瀬戸町地域に幼稚園から大学まで、全ての学校が揃っている学園都市を記念して始められたものです。

本校も「ものづくりコース」と「食品コース」の2年生有志、そして「ダンス部」の有志が参加しました。ものづくりコースの製品は、木工製品を販売するため、50数点を展示即売しましたが、好評な売れゆきで、終了時には5点を残すのみになりました。食品コースのクッキーは、100個があっという間に売り切れてしまいました。10時に開店し、11時には閉店して片付け終わる勢いでした。そして、ダンス部は午後2時10分からの登場でした。学校で事前の練習をし、万全を期して発表に臨みました。西野カナの「パッ」とテイラー・スウィフトの「シェイク・イット・オフ」の2曲のダンスを披露し、会場から大きな拍手を頂きました。

 

 

 

 

 

販売の様子                   ダンスの一コマ

参加した生徒はみんな、それぞれ充実感を得た「ふれあい祭り」でした。

校庭の栗の木

9月 25th, 2017

本校の校庭の西の端に栗の木が2本あります。高さは1m50cmくらいのかわいらしい木です。平成23年度に宝くじの緑化基金を活用して敷地内の緑化を図った際に植えたものです。

木は小さいですが、今年もたくさんの実をつけました。日中は、まだまだ暑いですが、確実に秋が近づいています。今日から始まった3年生の現場実習、これから始まる2年生、1年生の現場実習、「それぞれ 実りの秋に!」

生徒会新役員任命式

9月 22nd, 2017

生徒会新役員の任命式がありました。

旧役員一人一人が活動を振り返りながらあいさつを述べました。

新役員に校長先生から任命証書が渡されました。

この後、新役員は全校生徒の前で、今後自分たちが学校をどのようにしたいかなど抱負を述べました。

 

 

生徒会役員選挙及び前期専門委員会活動報告

9月 22nd, 2017

9月1日に告示、13日から選挙活動が始まりました。7名の候補者は、各学年の教室を回ったり、登下校時の正門周辺に立ったりしながら、それぞれの選挙公約を訴えました。20日は、選挙演説、投票、即日開票を行いました。

<力のこもった演説です>

<実際の選挙に向けて、本物の投票箱や記入台を使っています>

 

選挙に先立ち、専門委員会の活動報告もありました。自分たちの活動を振り返り、さらに学校をよくするために何をすべきかを発表する委員会代表生徒の姿を見て、元気をもらった一日でした。

本年度第2回目の学校説明会・学校公開(9月14日)

9月 14th, 2017

本年度第2回目の学校説明会・学校公開。本日は、その第1日目でした。本校の概要や入学者選抜について知っていただいた上で中学校卒業後の進路選択をしていただくことを目的にしています。また、希望される中学3年生の方には教育相談も実施しました。説明会後は、校内の授業の様子を参観していただきました。本日はカフェの開店日でもあり、生徒が作ったランチを食べてくださった参加者の方もおられました。

3年の生徒が、受付や案内、駐車場への車の誘導もしました。明日は、2日目で、岡山市以外の方を対象に実施します。

 

 

 

 

 

 

受付をしています。             車の誘導をしています。

消費生活センターの方から消費生活の注意点を学びました(9月12日)

9月 12th, 2017

3年社会科の授業で岡山県消費生活センターの方をお招きし、消費生活の注意点について学習しました。

携帯電話・スマホの正しい使い方、名義を他人に貸すことやキャッチセールスの危険性、困ったときには消費生活センターに相談すればいいことを学びました。

卒業して給料をもらうようになると様々な人が近づいてくるので、あやしいなと思ったら、周囲の信頼できる大人に相談することの大切さを教わりました。

  

 

 

 

 

 

前半2クラスは矢吹先生、後半3クラスは小笠原先生に説明をしていただきました。