3年防災ウォーキング

11月 11th, 2020

3年生は防災学習の一環で鉄砲山に登りました。2年前に水害に見舞われた地域が近くにあり、未だ痕跡が残っているところもあります。どんなところに危険があり、災害が起きた時にはどこに逃げなければならないのかなど自分たちの足で歩き、目で見て学習しました。その後はみんなで楽しく過ごしました。

1年 鉄砲山ウォーキング

10月 29th, 2020

天候に恵まれ、気持ちの良い青空の下、鉄砲山に登りました。 山頂では、おいしくお弁当をいただきました。その後の記念撮影や自由時間では、クラスの垣根を越えて交流し、親睦をさらに深めることができました。

3年調理実習(炊き込みご飯)

10月 21st, 2020

3年生は家庭科の授業できのこと油揚げ、ニンジンの入った炊き込みご飯を作りました。2人~3人のグループに分かれて、グループの中で役割分担を行い、それぞれに任された作業を行い、協力して作り上げました。お味噌汁も作り、お昼ごはんで美味しくいただきました。

1年 校内実習が終了しました。

10月 16th, 2020

 10月5日から始まった1年校内実習が本日、最終日を迎えました。校内クリーン班、食品製造班、室内軽作業班、ヘッドカバー班、解体作業班の5つの作業班に分かれ、10日間の実習に取り組みました。普段と異なる環境と作業班のメンバーに、初日はどの生徒も不安な様子で、かなり緊張していましたが、一生懸命作業に取組む中で作業内容や道具の使い方を覚え、日に日に自信に満ちた表情に変わっていきました。  「1日続けて働く」という経験を通じて、働き続けることの大変さや喜びを知る良い機会になりました。

決意表明式をしました(2年生)

9月 25th, 2020

 9月28日から現場実習が始まります。今日はその決意表明式がありました。 COVID-19 の影響で1学期の実習が中止となったため、2年生になって初めての実習です。1人での実習が初めてになるので、不安が見え隠れしていました。しかし、みんな精いっぱい頑張るという決意がみなぎっている決意表明式でした。

外部講師の先生の授業を受けました(2年生福祉コース)

9月 17th, 2020

介護職員初任者研修として、看護師の和氣一栄先生にお越しいただき、認知症の授業を受けました。この研修は、今年度4月から開講し、来年度の修了試験まで、長期間にわたるものです。その中で生徒は資格取得に向けて、真剣に取り組んでいます。今回の授業では、長年医療・福祉現場で活躍をされてきた先生から、実践に基づくお話を聞かせていただきました。生徒は、職場実習をひかえていることもあり、脳のしくみや認知症の症状など積極的に質問をしました。

研究授業が終わりました(2年生)

9月 17th, 2020

 教育実習生の研究授業が月曜日から始まり、今日は国語と情報の授業がありました。情報の授業内容は、「著作権」と「無断転載」についてでした。身近な内容で、しかも大切なことなので、みんな一生懸命授業を受けていました。

1年生マナー講習会

9月 17th, 2020

 講師の川﨑晴美先生をお招きして、マナー講習会を実施しました。  来客の案内やコーヒーの出し方について、正しい知識や技術を身に付け、実践できるようになることを目標に、川﨑先生の指示のもと一生懸命取り組みました。

総合防災訓練

9月 16th, 2020

本校は「防災訓練」を総合的な探求の時間に取り組んでいます。 本日は、特別時間割を組んで、避難訓練の実施後、1年生は消火器訓練を行いました。2・3年生は実際の避難生活を想定して、避難所設営や案内、受付の設置、簡易トイレや段ボールベットの作成、ストレッチャー・担架での急患の搬出等を専門コースごとに1年生に説明しながら運営しました。また、お湯を入れたらご飯になる非常食(アルファ米)も作り、全員で試食しました。 全校生徒が協力して、災害時の活動を考える良い機会となりました。

校内みどりや(流通サービスコース3年)

9月 14th, 2020

 本日、流通サービスコース3年生は「校内みどりや」を開きました。先週は、学校行事の関係で大変忙しく、十分な準備ができていませんでした。そのため、今日は朝から大忙しで準備に取り掛かり、何とか開店時刻に間に合わすことができました。

 閉店後の振り返りでは、グループごとに成果と課題の発表を行い、全員で確認しました。自分たちのことを客観的に分析する姿に、頼もしさを感じました。今後が大変楽しみです。