3年生最後の昼食作りをしました。みんなで作りたいもの、食べたいものを調べ、それぞれ担当を決めて、責任をもって作りました。メニューは人参炊き込みご飯、韓国風わかめ、キムチチーズハンバーグ、煮込みハンバーグ、チーズボール、だし巻き卵、サラダ、フレジェ、ビールゼリーでした。初めて作るものも多かったですが、レシピを確認し、担当教員と相談しながら、おいしい昼食ができました。よく頑張った3年間。できることもたくさん増えましたね。








3年生最後の昼食作りをしました。みんなで作りたいもの、食べたいものを調べ、それぞれ担当を決めて、責任をもって作りました。メニューは人参炊き込みご飯、韓国風わかめ、キムチチーズハンバーグ、煮込みハンバーグ、チーズボール、だし巻き卵、サラダ、フレジェ、ビールゼリーでした。初めて作るものも多かったですが、レシピを確認し、担当教員と相談しながら、おいしい昼食ができました。よく頑張った3年間。できることもたくさん増えましたね。
「ピュアリティまきび」で,和食講座を行いました。事前学習及び,当日の事前注意を良く聞き,みんな教えていただいたマナーを気にしながら食べていました。コロナ禍と重なったこともあり,話をしながら食べることはできませんでしたが,その分マナーに集中することができているように思いました。
今日は、3学期現場実習の実習報告会がありました。体育館で行いましたが、どの生徒も大きな声で発表ができました。その声には、一生懸命頑張り、大きな成果を得た自信がみなぎっていたように思えました。
3年生にとってカフェ来夢に提供する最後のランチ作りをしました。コロナ禍ではありましたが、今年度は保護者対象で何度かカフェを開くことができました。毎回思いを込めて、美味しいと思っていただける料理を提供しようと一生懸命調理してきました。手際がよくなり、表情や姿勢も随分と向上しました。3年間の成果を味わっていただけたことと思います。御来店ありがとうございました!
3年生は、小丸交通財団の方を講師にお招きし、交通安全の学習を行いました。トラックと乗用車の内輪差の違いや死角、ドライブレコーダーの映像をもとにした危険予知などについて教えていただきました。実際にトラックを使って検証したり、普段乗れないトラックに乗ったりしました。体験を通じた学習は生徒にとってとても意味あるものになりました。
毎年、卒業製作として、自分の家で使う家具を作っています。まずは家で欲しいと思う家具を自分で考え、きちんと家具が場所に収まるように幅や高さなどの寸法を調べ、強度なども考えながら、作りたい家具の図面を作ります。次に、部材の寸法をミリ単位で正確に計算して部材の図面も作成し、様々な機械や工具を使ってその通りの寸法に加工します。組み立ての際には、ずれたりぶつけて傷つけたりしないように細心の注意を払って組立て、塗装と磨きを何度も繰り返して美しい家具を完成させます。生徒は、自分の納得のいくものを完成させようと、何度も試行錯誤して図面や部材を作ったり、時間をかけて塗装や磨きを繰り返したりして製作しています。卒業製作は、ものづくりコースでの学びの集大成。技術だけでなく、友達同士でお互いに見合ったり、相談したり、時に協力を求めたりしながら、残りわずかのコースの授業を有意義に過ごしています。
3年生恒例のお礼清掃を行いました。とても寒い一日でしたが、3年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込め、一生懸命きれいにしました。協力する姿がとても誇らしく、3年間の成長を実感した一日になりました。
3年生はビューティー講習会を行いました。外部講師を迎えて、男子は整髪と洗顔、女子はスキンケアとメイクについて教えていただき、実践しました。男子はプロの先生による整髪を体験したり、フワフワの泡で洗顔することの気持ちよさを体感したりしました。女子は初めてメイクに挑戦した人もいたので、ひとつずつ丁寧に教えていただき、社会人にふさわしいメイクが完成しました。今日教えていただいたことを実践して、社会人としての身だしなみを整えられるようにこれから頑張ってほしいです。
毎年3年生の福祉コースでは華道と茶道の学習をしています。華道は小原流、茶道は裏千家の外部講師をお迎えして、わかりやすく教えていただきました。心穏やかにお花を生け、お抹茶をいただきました。
今日は、3学期の実習に向けての決意表明式がありました。実習期間は1月25日から3週間です。寒さの厳しい中での実習ですが、その寒さを吹き飛ばすような気合いが入った決意表明式でした。普段の力を十分発揮してくれるものと思います。