Archive for the ‘未分類’ Category

避難訓練(12月15日)

金曜日, 12月 15th, 2017

12月15日、予告無しの避難訓練を全校で行いました。

出火場所は、木工棟機械室。非常ベルが鳴った後、それぞれの学習場所で放送を聞いて出火場所を確認し、教師の指示に従って、正しい非難ルートを通って迅速に避難することができました。

消防署の方からは、実際の火災では煙が大変危険なので、ハンカチで口を覆って避難することが大切だとお話しがありました。その他、避難の際に留意する「お・は・し・も」は勿論ですが、放送をしっかり聞くこと、普段から避難経路を知っておくことなど確認しました。

 

 

 

 

 

 

また、避難後、水消火器を使って初期消火の体験をしました。消火器を使って消火する際は、炎を狙うのではなく、できるだけ近いところで火元を狙うことが大切だということも、教えていただきました。

1年ものづくりコース「カンナ実技講習会」

水曜日, 12月 6th, 2017

12月1日(金)に、1年生がカンナの使い方を外部講師の前田晴輝さんから教えていただきました。カンナの刃を研ぐところから実際にカンナで木材を削るところまで一連の流れを行いながら指導していただきました。刃物を扱うこともあり、研ぐ様子は真剣そのものでした。

 

 

 

 

 

 

 

カンナの刃が台から出るのは、0.2mm。金槌で力を加減しながら少しずつたたいて刃を出しました。真横から見て、目視で刃の出具合を確認しました。実際に木に当てて削れ具合を確認しながら何度も調整をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

スムーズに削れるととても気持ちが良かったようです。

 

今後の製品作りに活用していって欲しいと思います。

12月8日は、別グループが研修を受けます。

 

就労移行支援事業所との懇談会

水曜日, 12月 6th, 2017

11月30日(木)に、障害者の就労や生活支援に関わる就労移行支援事業所等から10名の方が来校してくださり、校内や授業の見学と意見交換会を行いました。

学校で学んでいる生徒や既に社会で働いている障害がある人への就労支援の在り方や支援者がお互いの役割を理解し利用できる情報を共有しておくことが大切であることなど、改めて考えたり確認したりすることができました。

今後の進路指導や卒業生への情報提供にも生かしていきたいと思います。

 

専門コースの授業の様子を見ていただいたり校内施設の説明を行ったりしました。

流通倉庫にある模擬店舗やここを利用しての学習の説明をしています。

 

 

 

見学後、質問をお受けしたり、学校側からも、就労移行支援事業所の現状や取組を聞かせていただいたりしました。

 

 

 

 

 

この日は「カフェ来夢」や「みどりや」の開店日でもあり、意見交換後に希望の方は、ランチや食後のケーキやコーヒーを味わってくださいました。

 

1年生の職業の勉強

金曜日, 11月 24th, 2017

 

1年生は、2回の実習を終え、「働く」ということや、世の中にある様々な仕事について、多くのことを吸収しています。

 

11月10日には、「ジョブマッチング~特別支援学校生とのためのジョブフェア~」というイベントに参加し、複数の企業のブースを周りながら、人事担当の方に詳しい作業内容や仕事のやりがいなどについて直接お話を聞くことができました。

 

11月15日には、2年生の実習報告会を見学し、先輩たちの実習体験を聞くことができました。

 

半年前は自分の働くイメージがない生徒がほとんどでしたが、最近では「倉庫でのピッキング作業がやってみたい」「解体作業を実習で経験してみたい」と具体的な希望をもつ生徒が増えてきました。

 

生徒達は、日々成長しています!

みどりや&カフェ来夢(11月2日)

水曜日, 11月 8th, 2017

先週に続き青空の下、「みどりや」と「カフェ来夢」を開店しました。たくさんの地域の方や神戸からの学校見学の先生方もご利用くださいました。

 

 

 

 

 

 

呼び込みを頑張っています。     本日の目玉は“りんご”と“梨”です。

 

お客様とのやりとりもスムーズにできる

ようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みどりや」と「カフェ」の両方を利用してくださる方が多いです。

 

 

 

第17回全国障害者スポーツ大会に出場しました!

水曜日, 11月 8th, 2017

第17回全国障害者スポーツ大会「笑顔つなぐ愛媛大会」が10月28日から30日の日程で、愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されました。岡山市からの選手として出場した、本校3年生小林紗綾さんと2年生小﨑竜弥さんが、もてる力を精一杯発揮して頑張りました。

台風の影響で中止になった競技や種目もありましたが、“笑顔つなぐ大会”と、なりました。

 

 

 

 

 

4×100mリレー 組3位で、銅メダル!

 

 

 

 

女子立ち幅跳び 組5位でした。

50m走は、荒天で中止となりました。

 

 

 

 

200mのスタートです。

200mは組6位、100mは、組4位と健闘しました。

3年生授業の様子(10月25日)

火曜日, 10月 31st, 2017

3年生の、選択美術と選択音楽の授業の様子を伝えます。

<選択音楽-合唱>

11月24日に、本校で芸術鑑賞会が行われます。

 岡山フィルハーモニック管弦楽団声楽アンサンブルの方が来校してくださり、たくさんの歌を披露してくださいます。その中で本校の生徒も一緒に「歓喜の歌」(ベートーベン作曲)をドイツ語で合唱します。その練習をしています。

中には、ドイツ語の歌詞を覚えている生徒もいます。

 

 

<選択美術-切り絵>

下絵に沿って、デザインカッターを使って丁寧に慎重に切り取っています。簡単な図柄から初めて、段々複雑な図柄に挑戦しています。

完成が近づくにつれ、黒と白のコントラストがはっきりしてきて、とても楽しいです。

みどりやチラシ配布(10月23日)

火曜日, 10月 24th, 2017

3年流通コースでは、みどりや(果物、野菜販売)のチラシ配布を行いました。

久しぶりのみどりやオープンに向けて、学校周辺の住宅にチラシを配布しました。地域の方に挨拶しながら、みどりやの案内をすることができました。

2学期のみどりやは、10月26日(木)、11月2日(木)・16日(木)・30日(木)に行います。当日は、その日の朝に市場から仕入れた新鮮な野菜・果物を販売します。ご来店をお待ちしております。

 

おかやま国際音楽祭でボランティア活動!(9月30日)

水曜日, 10月 4th, 2017

 

おかやま国際音楽祭が、今年は瀬戸町総合運動公園でも開催されました。本校からボランティアとして、生徒会の呼びかけで2年生の6名が集まり、教師3名と一緒に駐車場係として参加しました。

お天気にも恵まれ暑いくらいでしたが、生徒たちは途中90分の休憩を挟んで90分×2回の駐車場係の仕事を頑張りました。それぞれ、入り口での誘導、駐車場所の案内、出口での進行方向の案内など、役割を分担し連絡を取り合いながら取り組みました。皆、初めての経験で、最初は「難しいなー」という声も聞かれましたが、経験を重ねていくうちに要領や段取りが分かってきて、自信をもって「こちらへどうぞー!」と大きな声と身振りで案内する姿はとても頼もしかったです。笑顔であいさつも、しっかりできました。

 

 

 

 

 

 

 

ボランティア、頑張ろう!            入り口のご案内

 

 

 

 

 

 

連絡を取りながら、空き具合を確認して、案内をしました。

進行方向をご案内!

<参加した生徒の感想>

・生徒会副会長としての最後の仕事でした。仕事も楽しくできました。

・暑い中、時間いっぱい頑張りました。

・初めてのボランティアだったので不安でしたが、頑張りました。

・車の誘導の仕事をして不安もありましたが楽しかったです。

・最初は少し難しかったですが、少しずつ慣れてきたので楽しかったです。

・ボランティアとして、協力してみんなとすることができてよかったです。

 

校庭の栗の木

月曜日, 9月 25th, 2017

本校の校庭の西の端に栗の木が2本あります。高さは1m50cmくらいのかわいらしい木です。平成23年度に宝くじの緑化基金を活用して敷地内の緑化を図った際に植えたものです。

木は小さいですが、今年もたくさんの実をつけました。日中は、まだまだ暑いですが、確実に秋が近づいています。今日から始まった3年生の現場実習、これから始まる2年生、1年生の現場実習、「それぞれ 実りの秋に!」