Archive for the ‘未分類’ Category

2年生校外学習

火曜日, 12月 17th, 2019

2年生は、12月13日(金)に倉敷に校外学習に行ってきました。学級ごとに自主活動を計画し、大原美術館をはじめ倉敷市の美観地区周辺の史跡や街並み、文化的な施設を見学したり、散策したりしました。解散式では「楽しかった人」という問いに多くの生徒が手を挙げていました。とても楽しい充実した一日となりました。

3年洋食マナー講習会

金曜日, 12月 13th, 2019

 3年生は、ピュアリティまきびで洋食マナー講習会を行いました。一品ずつ運ばれてくるコース料理に緊張しながらも、友だちと授業で学んだ食事の仕方を確認し合ったり、話をしたりしながら楽しく食事をいただくことができました。

《生徒の感想》

 ・お肉が柔らかくて美味しかった。  

 ・ナイフやフォークの持ち方や置き方が分かった。  

 ・将来、友だちの結婚式や会社の方との食事会に行ったときに、今日学んだ ことを活かしたい。

2年生食品コース 第3回生徒昼食販売

水曜日, 12月 11th, 2019

2年生食品コースでは12月10日(火)に今年度3回目の生徒昼食販売を行いました。今回のメニューは「焼き魚定食」です。例年は鯖を調理していますが、今年度は鮭にしました。鮭以外にもだし巻き卵やカボチャの煮物、レンコンのきんぴら、豆腐白玉、白菜のお漬物、ほうれん草のごま和え、豚汁と多くの品目を分担して作りました。食べやすいようみかんには切れ込みを入れました。今回も多くの友達に提供することができ、「美味しい」と言ってもらえ、今後の励みになりました。

2年生清掃

月曜日, 12月 9th, 2019

2年生は毎週月曜日の5,6時間目に清掃の授業を行っています。1年を通して各教室やトイレ、廊下など校内清掃を手順に従って行います。今日、12月9日(月)の清掃では久しぶりに校舎東側を中心に草抜きや芝刈りを行いました。冬も深まり、日中でも寒い日でしたが、自分たちのグループに任された場所を積極的にきれいにしていました。2年生のおかげで気持ちよく年が越せそうです。来週は2年生の教室を中心に、校内の大掃除を頑張ります。

3年福祉コース授業

火曜日, 11月 26th, 2019

福祉コース3年生は、外部講師の先生をお招きして、華道について学びました。前回はサンゴ水木・ストック・レザーファン、今回は谷渡り・バラ・かすみ草の花材を使用し、2回華道について教えていただきました。挿し方のポイント等の説明をよく聞き、全体のバランスを見ながら丁寧に取り組んでいました。

3年体育授業

木曜日, 11月 14th, 2019

3年生の体育の授業では、ラグビーボールを使用したパスをつないでカゴに入れるオリジナル競技のアルティビーというスポーツをしています。  独特な形をしたラグビーボールを相手がとりやすいように投げるにはコツが必要ですが、友だちとアドバイスし合いながら練習に取り組んでいます。回数を重ねることで、空いたスペースを見つけてパスをもらいに行ったり、声を掛け合いながらパスをつないだりと、チーム一丸となって点をとりに行く姿がたくさん見られるようになっています。

2年生拡大実習報告会

水曜日, 11月 13th, 2019

 2年生は10月7日(月)から25日(金)までの3週間、現場実習に行ってきました。今日はその実習報告会を1年生や保護者の方の前で行いました。情報の時間にパワーポイントを使ってプレゼンの資料を作り、事後学習で発表原稿を考えました。学級で何度も発表の練習を行い、本番に備えました。とても緊張しましたが、先輩らしく堂々と発表し、質問にも答えることができました。昨年は聞く側だったみなさんが、立派に発表する姿に成長を感じた一日になりました。  また、1年生はそれぞれの発表を聞き、これから職場を考える上での参考にしていました。

1年生サッカー教室

金曜日, 11月 8th, 2019

 ファジアーノ岡山のコーチの方5名に来ていただきました。学校近くにある江尻レストパークの多目的広場で、基礎トレーニングをした後、ミニゲームをして楽しみました。試合後の質問タイムでは、我先に質問する生徒が多く、とても盛り上がったサッカー教室でした。

ジョブフェア参加(高1)

水曜日, 10月 30th, 2019

 ピュアリティまきびで、特別支援学校生徒のためのジョブフェアがありました。本校からは高1が参加しました。各クラスを2グループに分け、事前に希望していた企業のブースをまわり、説明を受けました。どのグループも真剣に話を聞いたり、質問をしたりしていました。

1年生集団実習報告会

金曜日, 10月 25th, 2019

1年生が、集団実習の実習報告会を行いました。初めての校外実習のため、不安と緊張の面持ちで実習に出かけた生徒が多かったようですが、しっかりと成果を上げました。また今回見えてきた課題や、その解消のための方法も堂々と発表できていました。