実習の面接に向けて、ビジネスマナー講習会を行いました。講師は、元天満屋キャリアプランニング教育事業部チーフインストラクターの川﨑晴美先生です。実際の場面を想定した内容だったので、生徒達も真剣に取り組んでいました。


実習の面接に向けて、ビジネスマナー講習会を行いました。講師は、元天満屋キャリアプランニング教育事業部チーフインストラクターの川﨑晴美先生です。実際の場面を想定した内容だったので、生徒達も真剣に取り組んでいました。
11月27日(金)に校外学習がありました。8人ずつ5つのグループに分かれ、グループごとに立てた計画に従って活動しました。今日はその発表会を行い、どのグループも自分たちの活動を熱心に発表していました。また、質問も次々出て、とても充実した発表会でした。
3年D組の数学の授業の様子です。コツコツ20枚の作図をすることが苦手な人や作図が好きでスラスラと作図をする人がいる個性豊かなクラスですが、仲間を助ける仲間思いのクラスでもあります。とてもきれいにできた3年生全員の作品を直に見ていただきたかったです。
今日は3年B組の数学の授業の様子です。わからないところを教えあいながら全員が作品を作り上げることができました。みんなとてもきれいにできました。
12月1日(火)、3年生は洋食マナー研修に行ってきました。この日のために事前に学校でパンケーキを使ってフォークとナイフの使い方の練習をしました。実際にお肉やお魚を切って食べることは少し難しかったようですが、心を込めて作ってくださった料理をしっかりと味わいながら、マナーの確認をすることができました。和食マナーの時と同じくピュアリティまきびの皆様には様々な場面でご協力いただき、今回も無事に研修を終えることができました。
今日は3年A組の数学の授業の様子です。早くできた人は自ら進んで友達を手伝ってあげていました。協力する姿が微笑ましかったです。
11月25日(水)、3年生は学習成果発表会の代替えとして音楽・美術発表会を行いました。音楽選択者は合唱「コスモス」「翼をください」合奏「翼をください」を発表しました。また、美術選択者は点描、絵手紙、篆刻の作品展示と点描作品の制作過程をスライドショーで発表しました。学校生活最後の発表会となりましたが、頑張ってきた成果をしっかりと発揮することができました。
今日は3年C組の数学の授業の様子です。全員正二十面体ボールが完成しました。最後の組み立てに苦労しましたが、協力して無事に組み立てることができました。
3年生の音楽選択者は、来週の学年発表会に向けてステージ練習を行いました。本番を想定して、入念な練習や打ち合わせを行いました。 また、美術選択者はクリスマスに向けてガーランド作りを行っています。今日は木のオーナメント作りです。
音楽の授業で取組んできた「うらじゃ」や「翼をください」の発表会を体育館で行いました。うらじゃの曲に合わせて一生懸命踊る姿に、これまで真剣に練習してきた成果を感じることができました。 また、美術の時間に「ゼンタングル」(単純な模様を繰り返し描いて作品を作り上げる技法)で作成した魚の絵も展示されました。生徒一人一人の個性が模様に反映されており、生徒たちは興味深そうに、作品を鑑賞していました。