3年生は、小丸交通財団の方を講師にお招きし、交通安全の学習を行いました。トラックと乗用車の内輪差の違いや死角、ドライブレコーダーの映像をもとにした危険予知などについて教えていただきました。実際にトラックを使って検証したり、普段乗れないトラックに乗ったりしました。体験を通じた学習は生徒にとってとても意味あるものになりました。






3年生は、小丸交通財団の方を講師にお招きし、交通安全の学習を行いました。トラックと乗用車の内輪差の違いや死角、ドライブレコーダーの映像をもとにした危険予知などについて教えていただきました。実際にトラックを使って検証したり、普段乗れないトラックに乗ったりしました。体験を通じた学習は生徒にとってとても意味あるものになりました。
毎年、卒業製作として、自分の家で使う家具を作っています。まずは家で欲しいと思う家具を自分で考え、きちんと家具が場所に収まるように幅や高さなどの寸法を調べ、強度なども考えながら、作りたい家具の図面を作ります。次に、部材の寸法をミリ単位で正確に計算して部材の図面も作成し、様々な機械や工具を使ってその通りの寸法に加工します。組み立ての際には、ずれたりぶつけて傷つけたりしないように細心の注意を払って組立て、塗装と磨きを何度も繰り返して美しい家具を完成させます。生徒は、自分の納得のいくものを完成させようと、何度も試行錯誤して図面や部材を作ったり、時間をかけて塗装や磨きを繰り返したりして製作しています。卒業製作は、ものづくりコースでの学びの集大成。技術だけでなく、友達同士でお互いに見合ったり、相談したり、時に協力を求めたりしながら、残りわずかのコースの授業を有意義に過ごしています。
3年生恒例のお礼清掃を行いました。とても寒い一日でしたが、3年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込め、一生懸命きれいにしました。協力する姿がとても誇らしく、3年間の成長を実感した一日になりました。
3年生はビューティー講習会を行いました。外部講師を迎えて、男子は整髪と洗顔、女子はスキンケアとメイクについて教えていただき、実践しました。男子はプロの先生による整髪を体験したり、フワフワの泡で洗顔することの気持ちよさを体感したりしました。女子は初めてメイクに挑戦した人もいたので、ひとつずつ丁寧に教えていただき、社会人にふさわしいメイクが完成しました。今日教えていただいたことを実践して、社会人としての身だしなみを整えられるようにこれから頑張ってほしいです。
毎年3年生の福祉コースでは華道と茶道の学習をしています。華道は小原流、茶道は裏千家の外部講師をお迎えして、わかりやすく教えていただきました。心穏やかにお花を生け、お抹茶をいただきました。
今日は、3学期の実習に向けての決意表明式がありました。実習期間は1月25日から3週間です。寒さの厳しい中での実習ですが、その寒さを吹き飛ばすような気合いが入った決意表明式でした。普段の力を十分発揮してくれるものと思います。
3年生は卒業後の身だしなみの勉強のため「スーツの着こなし講座」を受講しました。青山商事の方を講師にお招きして、スーツの選び方・手入れの仕方と小物についてなどを教えていただきました。スーツの選び方では、ポイントを教えていただいた上で、生徒が実際に着てみて、より具体的にわかりやすく教えていただきました。最後にはネクタイの結び方を教えていただき、みんなで練習しました。入社式などでスーツを着る機会があると思います。その時に今日の講座がきっと役に立つと思います。
昨年度の卒業生3名と卒業生が働いている職場の方をお招きして、全校生徒を対象に進路研修会を行いました。各卒業生や職場の方から働く上で大切なことや学校で身に付けておいてほしいことなどを話していただきました。学校で勉強したことが今も役に立っていることや、報告・連絡・相談をすることの大切さなど、貴重な話を聞くことができ、これからの学校生活を見直す良い機会になったと思います。
3年生は、学年HRでレクリエーションを行いました。4つのグループ(スポーツ、室内レク、モルック、読書)に分かれて、それぞれの場所で楽しみました。限られた時間の中ではありましたが、また一つ思い出を作ることができました。
3年生の食品コースは、今年の締めくくりとして生徒それぞれが事前に考えた昼食を作りました。メニューは焼きおにぎり、麻婆豆腐、チーズフォンデュ、サラダ、コンソメスープ、イチゴのバターケーキ、シュークリームでした。色々と作りたいものがあり、バラエティー豊かな料理となりました。それぞれ自分の分担をしっかりとやりきりました。おなかいっぱいで幸せでした。